いっかくじゅう座散開星団M50
原発はどうなるか予断をゆるさないし、余震も続いている。東北地方の人々はまだまだ苦しい毎日をおくっている。電車が正常ダイヤに戻るのはいったいいつなのか、全く見通しがたたないし、計画停電は今も続いている。そんな中、久々に星団の写真。こんな写真を撮ったり公開したりできるぐらい、関東は不便ながらも普通の生活が戻ってきている。
星はいままでとかわらず、我々を見つめてくれているのだ。いつまでも下を向いていないで、計画停電で暗い空に目を向けてみようよ。きっと元気がでるはず。
今回の狙いは、しずみゆく冬の星団撮影。メシエ天体制覇のために、さとうさんやかたくちいわしさんが狙わないような少々地味な散開星団を、撮り漏らしのないよう狙った。
今日ご紹介するのは、いっかくじゅう座散開星団M50。
2011/3/26 21:12 埼玉県所沢市 航空公園
VIXEN ED80Sf ×0.85レデューサ 焦点距離 600→510mm
Canon Eos20D(改) LPS-P2フィルタ使用 F6.4 ISO1600
総露出時間9分00秒(60秒×9枚)をDeepSkyStackerで合成
photoshop5で加工・調整
見つけたのは、土星の衛星や、土星の輪が複数の輪で構成されていることを発見したカッシーニ。ちなみに、土星の輪の一番外側の隙間を、「カッシーニの間隙」という。もちろん彼の名前からとったものだ。初代パリ天文台長。(画像はウィキより)
おっとこ前やなぁ。
ん? ギターを持って振り向くブライアン・メイ?
「いや~、もう、ひっさしぶりやなぁ。すっかり忘れられたかと思うてたがな。そう、わてだす。なにわのメシエでんがな。この星団のあたり、天の川の中やから、なんや星がいっぱいでにぎやかでんな。休日の心斎橋みたいですわ」
……へんな顔。
はいはい、わかりました。カッシーニさんは1711年、メシエはんは1772年に発見している。カッシーニさんの勝ち。ボーデ(ボーデの銀河で有名な人)は、「カッシーニがおおいぬ座とこいぬ座の間にあるという星団を探し、ついにいっかくじゅう座の腹の下で発見した。星雲状の光の上に小さな星がある星団で、西に4個の小星がある」と言っている。
中央部切り出し。
結局、たいして特徴のない星団ですな。ともあれ、バーティノフマスクのおかげで、ピントはばっちり、シャープな像が撮れた。光害カットフィルターの効果もばっちり。いい感じですな。
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
« ピントあわせの秘密兵器・バーティノフ・マスク | Main | 土鍋でごはん・そしてうみへび座散開星団M48 »
「星雲・星団」カテゴリの記事
- 所沢で馬ゲット・Hαフィルタ(2016.11.14)
- Hαフィルタでバブル(2016.11.13)
- ひっさびさの天体写真・ペルセウス座2重星団(2016.10.29)
- 久々天体写真 M1(2016.09.05)
- あれいじょう星雲M27(2016.06.16)
Comments
The comments to this entry are closed.
こんばんは~
はい、ピントばっちりです。バーティノフマスクの効果は絶大ですね。
散開星団は拡大すると途端に特徴が無くなるものが多いです。撮影した後、画像処理しようとして「はて、これは何だっけ?」みたいな事もよくありまして…(汗;)
Posted by: さとう | March 29, 2011 09:15 PM
やった~、ほめられた~。
ありがとうございます! そーなんですよ。すごいです、バーティノフマスク。
ほんと、散開星団って見分けがつかないですよね。ですので、写真を撮るときは、必ずiPhoneでメシエナンバーをメモしてます。
Posted by: いっこう@本人 | March 29, 2011 10:57 PM
こんにちは。
メモ必須ですよね(^^;)
球状星団も似たものが多いので、時々、度忘れしてて自信がない時は、ステラナビゲーターに貼り付けしてみて、確認してからブログにアップしてますよ。微光星を認識してマッチングしてくれるので確実です(笑)
Posted by: さとう | March 31, 2011 08:06 AM
さとうさんのブログで、ステラナビゲーターに貼り付けた画像を見て、ものすごく欲しくなりました。実は、ビクセンの会報So-Ten-Kenの『ステラナビゲータープレゼント』に応募していて、なんとなく当たる予感がしているので(笑、買い控えています

はずれが確定したら速攻買います。
いよいよこれから、しし座・おとめ座の銀河に突入するので、ぜひ欲しいんですけどね。 すでに先日撮ったM95あたりですでに迷子状態です
Posted by: いっこう@本人 | March 31, 2011 12:54 PM