鳥取に行きました番外編3・変な看板&かみのけ座渦巻銀河M100
鳥取の変な看板シリーズ第3弾!
誰? ここでいったいなにを?
学生さん? おまわりさんはよくあるが、学生さん? 男前なのか? うすっぺらなのか?
……実は彼、いっこうが子供の頃からここに立っていた、と思う。もし当時の学生さんなら、生きていれば50歳は超えているはず。って、何年留年しとんねん!
ここには横断歩道があり、昔は黄色い旗が置いてあった、と思う。だから、この学生さんの左手、何かをもっている形になっている。きっと昔も今も、道路を渡る子供たちをやさしく見守っているに違いない。
しっかし、夜中に見たら絶対怖い。酔っ払ってそばを通ったら説教しそうだ。
「学生さん、こんな夜中に、ぼ~っと立ってたらあかんで!」
そして今日のメシエ天体。かみのけ座渦巻銀河M100。一度自宅前駐車場で撮影したが失敗。もう少し暗い、スーパーの駐車場で再チャレンジ。
発見者はメシエはん、ではなく、弟子のメシャン。
「星のない星雲。先行するアンドロメダの耳にあるのと同程度の明るさ。M98、M99と共に微星なので非常にみにくい。天候がよいとき、または子午線通過の時だけ見える」
とメシエはんは言っている。
ちょっと処理が強引でノイズが多かったかorz でも、まぁ、しっかり写っているのでよしとしよう。全体図の方がかっちょいい。
2011/4/25 23:18 埼玉県所沢市大字牛沼 Aコープ駐車場
VIXEN ED80Sf ×0.85レデューサ 焦点距離 600→510mm
Canon Eos20D(改) LPS-P2フィルタ使用 F6.4 ISO1600
総露出時間18分00秒(45秒×24枚)をDeepSkyStackerで合成
photoshop5で加工・調整
何がかっちょいいって、星がわりと点像で、M100が中心にきていること。このあたりには銀河がたくさん。同じエリアをプラネタリウムソフト「Cartes du Ciel 」できりとってみた。
ちいさくってわかりにくいが、ごちゃごちゃかいてあるのが銀河や星雲。このソフト、フリーソフトなのに使えるわ~。まるこう氏、使ってみて~。
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
« 鳥取に行きました番外編2・変な看板&おとめ座楕円銀河M60 | Main | 花・おとめ座楕円銀河M87(おとめ座A) »
「星雲・星団」カテゴリの記事
- 所沢で馬ゲット・Hαフィルタ(2016.11.14)
- Hαフィルタでバブル(2016.11.13)
- ひっさびさの天体写真・ペルセウス座2重星団(2016.10.29)
- 久々天体写真 M1(2016.09.05)
- あれいじょう星雲M27(2016.06.16)
「旅行記」カテゴリの記事
Comments
The comments to this entry are closed.
« 鳥取に行きました番外編2・変な看板&おとめ座楕円銀河M60 | Main | 花・おとめ座楕円銀河M87(おとめ座A) »
iMacにインストールしてみましたよ。Cartes du Ciel。なかなか手強そうなソフトですな。
望遠鏡も繋げられるだねぇ。
ところで、お借りしている天体望遠鏡で、昨晩薄曇りの中、月を観察。子供もクレーターに驚嘆しておりました。いいねいいね。
ところで、ebayでtelescopeを物色したらこんなのがありました。どうですかね。
これとか、
http://cgi.ebay.com/New-White-90mm-iOptron-Computer-GPS-Mak-Cass-Telescope-/200606717435?pt=US_Telescopes&hash=item2eb51795fb#ht_3503wt_917
これとか、
http://cgi.ebay.com/White-90mm-Computerized-Cassegrain-Telescope-w-Camera-/130518260459?pt=US_Telescopes&hash=item1e637e9aeb#ht_3543wt_917
これとか、
http://cgi.ebay.com/New-White-80mm-Computer-Controlled-Refractor-Telescope-/130516553809?pt=US_Telescopes&hash=item1e63649051#ht_3709wt_917
Posted by: まるこう | May 11, 2011 12:47 AM
Cartes du Ciel、追加のファイルをいれると、星が増えたりメシエやNGCが写真で表示されるよ~ん。
リンク先の望遠鏡、やっすいねぇ。さすがebay。一時期ほどでないにしろ、まだまだ円が強いしね。
でも、架台の評判があまりよくないみたい。
http://plaza.rakuten.co.jp/startwaching/diary/201010300000/
自動導入できる赤道儀なら、
かたくちいわしさんが詳しく解説してくれている、Advanced GT赤道儀
http://www.google.co.jp/search?q=Advanced+GT%E8%B5%A4%E9%81%93%E5%84%80+&rls=com.microsoft:ja:IE-ContextMenu&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GWYH
がコストパフォーマンスがよさそう。現在ebayに単体の出品はないけどね。
口径の小さいマクストフカセグレン望遠鏡は、F値が大きい(要は暗い)のでお勧めできないなぁ。 2番目の屈折ならいいかも。
Posted by: 阪神ファンいっこう | May 11, 2011 02:03 PM
おお! すごい参考になった。 あやうくBUY NOWするところだったぜ。
また検討してみます。
今の考えでは、
まず、最初は眼視で月・惑星や見やすい星雲でスタートして、
将来的には、webカメラで惑星・星雲などをパソコンで撮影したい。
Posted by: まるこう | May 13, 2011 12:17 AM
ふ~、あぶない、あぶない。
眼視で見るなら、口径の大きい反射がいいかも。
所沢在住者としてビクセンを勧めたいところだけど高いから、ケンコーの20センチ反射望遠鏡SE200Nはどうだろうか。
なんと、誠報社で25,800円! 画像検索すると、この値段で惑星や星雲がよく写ってて驚くよ。http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/search?q=SE200
ただ、あたりはずれがあったり、調整が必要だったり、改造した方がよかったり、買ったあとにお金がかかりそう。いろいろ勉強しながら改造するのは楽しそうだけどね。
架台はしっかりしたものじゃないと、ピントあわせや風が吹くたびにグラグラして、使い物にならないよ。Advanced GT赤道儀(誠報社で69,800円)が予算オーバーなら、中古やね。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n99903256
こんなやつ。自動導入はフリーソフト使ってパソコンでやればいいし。自動導入のついた掘り出しものとしては、96,800円でVIXEN GP2+SBS&三脚http://www.seihosha.co.jp/salehp-2011.html
もあるよ。マァ、いい値段するけどね。
WEBカメラでの撮影は、普通のWEBカメラを天体用への改造を紹介するブログがけっこうあるから検索してみてね。意外と簡単みたい。やってみようかな。
Posted by: 阪神ファンいっこう | May 13, 2011 12:48 PM