満月・いて座散光星雲M17オメガ星雲
満月である。横浜と阪神は同じ7安打。ではなぜ横浜は4点もとって阪神は0点なのか。打線がつながらないからですよ。2三振に併殺打。そう、あなたが原因です。だめなあなたをみるのはさびしすぎます。もう引退してください。
満月である。くりちゃんと近所の温泉に行った。露天で月を見た。まんまるだ。
満月である。
すごく明るい。青い岬に、聖子ちゃんがママの目を盗んで来そうである。「はい、これがママの目よ」「ぎゃ~~~」……満月である。
さて、うっすらとした月明かりのもとで撮った先日の写真から。いて座の散光星雲M17。通称オメガ星雲。白鳥星雲とも呼ばれている。
Ω(オメガ)に見えるだろうか。発見者は発見者はジャン=フィリップ・ロワ・ド・シェゾー。M16と同じですな。
全体はこんな感じ。
2011/7/11 22:54 埼玉県所沢市 航空公園
VIXEN ED80Sf ×0.85レデューサ 焦点距離 600→510mm
SXW赤道儀 ノータッチガイド
Canon Eos20D(改) LPS-P2フィルタ使用 F6.4 ISO1600
総露出時間6分(20秒×18枚をDeepSkyStackerで合成)
Photoshop5で調整
あえてM17単独の写真を掲載。実は、上のトリミング写真、さらに3分20秒露出の別の写真と合成している。その写真は明日公開。
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
« 負けることもある へび座散光星雲M16・わし星雲 | Main | 航空公園・沈みかけの太陽・昇りたての月 »
「阪神」カテゴリの記事
- ぶれないデイリー(2016.11.16)
- シーズン終了(2016.10.01)
- ついに最下位。(2016.09.15)
- 久しぶりの連勝(2016.07.26)
- ありがとう、マートン(2015.11.12)
「月」カテゴリの記事
- 生きてます(2018.02.01)
- 今日はストロベリームーン(2017.06.09)
- 航空公園の月(2017.02.04)
- 昨日は金星・今日は火星(2017.01.03)
- 今年初天体写真(2017.01.02)
「星雲・星団」カテゴリの記事
- 所沢で馬ゲット・Hαフィルタ(2016.11.14)
- Hαフィルタでバブル(2016.11.13)
- ひっさびさの天体写真・ペルセウス座2重星団(2016.10.29)
- 久々天体写真 M1(2016.09.05)
- あれいじょう星雲M27(2016.06.16)
Comments
The comments to this entry are closed.
こんにちは。
Ωに見立てようとすると淡い部分まで含めないと見えないので、やはり白鳥がピッタリです。M16とM17で鳥類コンビですね。野鴨も仲間でしょうか(^^)
Posted by: さとう | July 16, 2011 10:50 AM
こんにちは
口径・光害地であること・月夜だったこと・露出時間の制限とか考えると、かなりよく写っているのではないでしょうか。
白鳥の胴の部分の暗黒星雲が作る模様がわかって面白いですよね。
もし「白鳥星雲」という名前だったら、もっとメジャーになってたかもしれませんね。
Posted by: かたくちいわし | July 16, 2011 03:38 PM
>さとうさん
こんばんは。この一帯は鳥類星雲地帯、ということで(笑
やっぱりオメガはきびしいですよね。わたしも白鳥星雲に一票です。
>かたきちいわしさん
またほめていただきました。わかってますねぇ。ほめられてぐいぐい伸びますよ~。
やっぱり「白鳥星雲」ですね。
でも、「数字の2はな~に・お池のあひる」とありますので、「あひる星雲」はどうですかね。
Posted by: 阪神ファンいっこう | July 17, 2011 12:16 AM
どうしてもΩに見えないので、なんでオメガなんだろう?と疑問に思ってましたが、
もしかしたら、Ωの小文字ωではないでしょうか?
Posted by: まるこう | July 19, 2011 10:07 PM
>まるこうさん
天体改造EosKissDN入手、おめでとうございます。台風空けの夜空が楽しみですね。
オメガ星雲ですが、馬蹄星雲ともよばれるので、やはりΩですね。小口径の望遠鏡だと、白鳥星雲がぴったりですが、大口径の望遠鏡でちゃんと撮影すると、Ωに見えますよ。
http://www.astronight.com/latest/05-07/svgaAstronight-05-13-07-M17.jpg
http://www.eso.org/public/images/omega-nebula/
調べたら、ロブスター星雲(Lobster Nebula)の呼び名があるようです。私の写真は、これがぴったりですね。
ちなみに、ω星団はケンタウルス座にある、肉眼で観測できる最大の球状星団です。なぜメシエはんは発見できなかったのだろう。
「あんな、わての住んどるパリでは、この星団、地平線の下で見られへんねん」
……納得。
Posted by: 阪神ファンいっこう | July 20, 2011 11:19 AM