ちょっと微妙なうお座渦巻銀河M74
今日はうっすらと曇っている。撮影しようと思えばできなくもないが、いまひとつ。結局、今日はやめ。なんだかすごい贅沢をしているようで、バチがあたりそう。
……あたった。昨日撮った銀河、処理してみたがいまひとつ写っていない。やっぱり銀河は、もっと露出するか枚数をかせがないとだめだ。近々撮りなおしやね。
そんな1枚。うお座の渦巻銀河、M74。
2011/10/26 22:28 埼玉県所沢市くすのき台 自宅前駐車場
VIXEN ED80Sf ×0.85レデューサ 焦点距離 600→510mm
SXW赤道儀 ノータッチガイド
Canon Eos20D(改) LPS-P2フィルタ使用 F6.4 ISO1600
総露出時間10分00秒(30秒×20枚をDeepSkyStackerで合成) Photoshop5で調整
「あらぁ、いっこうさん、ひっさしぶりやなぁ。この星雲、発見者はワイの弟子、メシャンやで。弟子の手柄はワイの手柄。しっかし、ほとんど写ってないやないか。ちょっとWiki見たって」
どれどれ。『メシエ天体の中でも見えにくい部類に入る。メシエの貧弱な機器を考えると彼がいかに優秀な観測家であるかが分かる。』
「なっ? 褒められてんねん。Wikiにはこんなことも書いてあるで」
『一般には口径5cmの望遠鏡では見ることは難しい。口径15cmの望遠鏡で、僅かな広がりを感じるようになる。口径20cmになるとたやすく見ることができるようになる。口径30cmの望遠鏡で渦巻き部分の濃淡が分かる程度で、腕を見るためには、口径40cmの望遠鏡を必要とする。口径50cmの望遠鏡では腕をはっきりと見ることができる。』
私のED80Sf、口径8cm。眼視では絶対無理ですな。
これでマジック13。ここからは寄り道しながらの闘いです。
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
« 久しぶりの撮影 | Main | 月と金星と富士山・メシエ新たな展開・そしてカシオペア座散開星団M52 »
「星雲・星団」カテゴリの記事
- 所沢で馬ゲット・Hαフィルタ(2016.11.14)
- Hαフィルタでバブル(2016.11.13)
- ひっさびさの天体写真・ペルセウス座2重星団(2016.10.29)
- 久々天体写真 M1(2016.09.05)
- あれいじょう星雲M27(2016.06.16)
Comments
The comments to this entry are closed.
おはようございます。
一昨日が晴れていなければ、昨夜は撮影したのでしょうね。
贅沢です!
と言う私も、昨夜はよく寝ました。
早朝に起こされて新聞を取りに言ったら、星空が綺麗でしたよ。
マジック13ですか。
世界制覇したらビールかけはするの?
Posted by: やまねももんが | October 28, 2011 05:50 AM
こんにちは
歴代の監督の言うように、「マジック一桁になってからが大変」なんでしょうね。
どんな形であれ写したのには間違いない!です。
5cmと15cmの間の記述がないですね。 集光力なら9倍も違うのに。
30cmのドブが欲しいです。 最近はドブも自動導入モデルが安いので思わず逝ってしまいそうです。
Posted by: かたくちいわし | October 28, 2011 01:35 PM
>やまねももんがさん
昨日、今日と、朝焼けがきれいでした。どんよりした日が続いていたので、久々に気持ちのいい朝でした。ぜいたくしちゃダメですね。ぜいたくスコーンが食べられなくなります。
だから~、世界制覇ではなくメシエ天体制覇です~(笑 ご近所制覇でもありません。なんかささやかなお祝いしたいですね。ビクセンの本社のある所沢市でメシエ天体制覇しました、と宣伝したら、R200SSくれないかな~、ビクセンさん。
>かたくちいわしさん
おお、認定いただき、ありがとうございます。そうですよね、光害地で、という条件下で撮っているのですから、撮ったという事実も大事ですよね。とりあえず、認定ありがとうございます。
ドブ、あこがれますね。観望会とか主催して人に見せたくなりますね。さらに自動導入ですもんね。撮影している横で、いろいろ眼視したいですね。20センチ反射の次の夢だなぁ。
Posted by: 阪神ファンいっこう | October 28, 2011 09:19 PM