他のアカウント

Kuri's Photo room(Flickr)

  • kuriko1211 - View my recent photos on Flickriver

日めくりカレンダー


星空指数


無料ブログはココログ

« 光害指数・カシオペア座散開星団NGC457・ET星団 | Main | これは何? »

November 08, 2011

拡大撮影シュミレーション

 メシエ天体、特に散開星団や球状星団を撮影していると、直焦撮影ではなく、アイピースをはさんだ拡大撮影をしたほうがいいんじゃないかという対象があったりする。また、月を拡大撮影してモザイク合成するときに、いったいどのくらいの範囲が撮れているのか知りたかった利する。以前撮影した月の写真とステラナビゲーターを使って検証してみた。

20111107_2

 まずは広角。いちばん外側が250mm望遠、次がいつも星雲・星団を撮っている直焦撮影、一番内側の赤い枠が40mmのアイピース。月全体が写るのはここまで。ED80Sfの場合、月全体を写すには40mmのアイピースが最適、ということがわかる。

 次からは月の一部分しか写らない。ステラナビゲーターで表示した月に重ねてみた。

20111107

 赤枠が20mm、黄色が15mm、赤が10mm、青が6mm、緑が4mm、水色が2.5mm。

 ステラナビゲーターで焦点距離を調べてみた。

 40mmのアイピース 焦点距離 920mm
 20mmのアイピース 焦点距離 3000mm
 15mmのアイピース 焦点距離 5100mm
 10mmのアイピース 焦点距離 7500mm
 4mmのアイピース  焦点距離 12000mm
 2.5mmのアイピース 焦点距離 21000mm

う~ん。あっているのだろうか。口径80mmなのでとてつもなく暗いF値になりそうだが……。

 撮影済みのメシエ天体一覧はこちら

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

 

« 光害指数・カシオペア座散開星団NGC457・ET星団 | Main | これは何? »

機材」カテゴリの記事

Comments

おはようございます。

今朝も起こされましたよ。

しばらく、星雲星団以外を狙うのかな?
月?木星?
でもしばらく天気がぱっとしないようですね。
やはり、今年の天気は変だなあ。

こういう天気が続く時には、物欲には注意して下さいね。
私は雲台を買ってしまいました。

なるほど、事前にこうやってシミュレーション(シュミレーションではない)しておくと、
本番であれこれやらなくていいですね。

私も撮影できない日にやっておくリストに入れておきます。

家庭内連絡
今日iPhone忘れました

>やまねももんがさん
 ご心配ありがとうございます。物欲注意報発令中です。オートガイド関連、やばいです。 しばらくは名前のついたNGCを狙おうと思い、先日チャレンジしたのですが、自宅そばではちょっと難しいようです。せめて、狭山湖に撮りに行かないと無理っぽいですね。
 あと、拡大撮影、星野写真にもチャレンジの予定です。星野写真は、身近にやまねももんがさんという師匠がいるので、相談しながら進める予定です。実は、準備はできています。よろしくお願いします。
 
 
>まるこう氏
 シミュレーション、ですね。日本語の発音にシミュで始まるものがないため、混同してしまうようです。編集者失格ですな。ちなみに、翻訳サイトはどちらでも「simulation」と約してくれます。こうやって馬鹿になっていくんですね。コメントの意味がわからなくなるので、自戒の意味をこめてタイトル、ママにしておきます(笑……(泣
 実は、12月10日の皆既月食をどう撮るか、を考えてやってみました。月食の欠け際の拡大写真もおもしろいかな、と……。拡大撮影してモザイク合成したものを連続写真に、とも思いましたが、はんぱじゃなく大変そうだし。赤道儀につけた望遠鏡は40ミリで拡大撮影、三脚につけたカメラは広角レンズでインターバル撮影。あっ、インターバルタイマーがもう一つ必要じゃん!


>kuさん
 椅子の上にころがってました。そのままにしておきましたε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

「シュミレーション」だと思っていたヤツ手をあげろ~ │^ω^;)ノシ<は~い
「シミュレーション」あ~発音できません。 こちらの人間は「さしすせそ」が「しゃしぃしゅせぇしょ」になる人が多いです(笑
大学生の頃、少しだけカナダに行ったのですが、「sit」の発音が出来ずに教室中大爆笑。
先生から「それでは汚い言ってはいけないほうの意味になるから・・・さぁもう一度」
再度大爆笑-  日本人自分だけだったので、大変でした。
LとR・V ・TH さらにS  難易度高すぎて。

着々と次なる計画が進んでいるのですね。 たのしみです。

>kuさん
了解しますた!(`・ω・´)ヾシャキーン! ⊂(´∀`)<お前がわかってどうする!

>かたくちいわしさん
 「しゃしぃしゅせぇしょ」(笑、なぜ「しぇ」じゃなく「せぇ」?
 次の撮影対象、まずは11日の火星とレグルスの大接近を撮ろうと思っていました。ED80Sfの直焦撮影で同じフレームにはいる大接近なのですが、星空指数は星ひとつ(泣。だめそうです。月食は晴れるかなぁ。
 ところで、この焦点距離、もしこの数字が合っているとして、カメラレンズで考えたらすごい距離だということに気付きました。2.5ミリのアイピースだと、21メートルの望遠レンズです(爆 ひえぇ~。

 「執事さん、連絡が取れないので今夜はプリウスでのお迎えはけっこうですわ」by KU

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 拡大撮影シュミレーション:

« 光害指数・カシオペア座散開星団NGC457・ET星団 | Main | これは何? »

My Photo
December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31