悲劇から喜劇へ 花立自然公園・昇るオリオン
会社に遅刻して、朝いちでビクセンマーケティングへ。ブログでおなじみビクマケの店長、今回もやさしく対応してくれた。
症状を説明し。持ち込んだスターブックをビクセンマーケティングのSXW赤道儀につないでみた。
ね、動かないで…… 動いてるやん! 電源、いってるやん!! ケーブルをかえてみるが、やはり動く! こわれていない!! よっしゃぁ~~~。 しかし、私の環境では動かない……。と、いうことは、私のシガレットソケットからの電源ケーブルがだめってことじゃん!つまり、それさえとりかえれば、動くってことやん!
で、訪れた誠報社。いろいろ実験した結果、やはりケーブルがだめ。ケーブルを取り替えるとちゃんと動いた。新しいケーブルを入手。
ふ~、おさわがせしました。ただの電源ケーブルの断線でした。めでたしめでたし。って、なにも遠征のときに発症しなくてもいいのに!!
さて、その遠征先、花立自然公園。赤道儀がこわれたからといって、何もしなかったわけではない。ふっふっふ。
まずは、天文台の後ろから昇るオリオン座。
2011/11/26 20:20~22:07 茨城県常陸大宮市 花立自然公園
固定撮影 Canon Eos40D tokina ATX 107DX Fisheye 10mm F4.5 ISO200
30秒×197枚 PhotoshopCSで調整後SiriusComprで比較明合成
飛行機の軌跡は消したつもりだったが、かなり残っていた。ここは飛行機がかなり多かった。
合成につかった1枚をかなり強引に強調してみた。
この時点ではかなり空の状態はよかった。ああ、赤道儀(の電源ケーブル)がちゃんと動いていれば……。
動画。
花立自然公園での写真、しばらく続きます。
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
« 花立自然公園遠征 2日目 | Main | カシオペア座・とかげ座 IN 花立自然公園 »
「機材」カテゴリの記事
- 朝焼けとhαフィルタのピントあわせ(2016.11.10)
- 無事退院(2016.09.21)
- 入院(2016.09.02)
- だめだ~~(2016.09.01)
- 赤道儀、壊れた?(2016.08.31)
「星座・星野写真」カテゴリの記事
- みずがき湖にレッツ・ゴー(2016.12.03)
- 所沢でバーナードループ(2016.11.09)
- がんばった。そして眠い……(2016.11.06)
- ひっさしぶりの比良の丘(2016.10.27)
- 台風一過・いざ、比良の丘(2016.08.30)
「動画」カテゴリの記事
- カイワレ大根の微速度撮影(2015.06.13)
- 11日の木星イベント(2015.02.07)
- 木星の衛星の相互食・動画あり(2014.11.23)
- 所沢の空・微速度撮影(2014.11.07)
- 王ヶ頭ホテルおまけ 微速度撮影(2014.09.21)
Comments
The comments to this entry are closed.
おはようございます。
電源ケーブルだったのですか。
良かったと言うか、残念と言うか。
比較明合成の写真、構図が良いですね。
天文台も格好いい!
最近は、どこでも飛行機が凄いですよ。
Posted by: やまねももんが | November 29, 2011 05:01 AM
おはようございます。
天文台の姿が入った構図は格好いいですっ!
それにしても赤道儀が動かなかった原因が判ってよかったですね。中身が逝ってしまっていたら大事でしたが、まだ年末にかけては月食とか控えていますから。
Posted by: さとう | November 29, 2011 08:23 AM
>やまねももんがさん
やまねももんがさんのような、かっこいい星景写真を撮る方に褒めていただくと、ものすごくうれしいです。今回のなにげない富士山の写真とか、かっこよすぎです。あのような写真が撮りたいです。すごく高いところにある目標ですが、経験をかさねて到達を目指します。
>さとうさん
おお、さとうさんにも褒められたヾ(´ε`*)ゝ
でも、今思うと、18ミリくらいまで寄って、天文台をもっとアップで撮ればよかったですね。冬のダイヤモンドを全部いれようと欲張りすぎました。動画をみていただけるとわかるのですが、途中、天文台の屋根がオープンしてあかりがすごかったので、そこは黒く消してあります。そんなことができるのも比較明合成のいいところですね。
赤道儀、ホッとしました。月食、ふたご座流星群と、イベントがせまっているので、少し泣きそうだったのですが、安心しました。あとは晴れを祈るだけです。
Posted by: 阪神ファンいっこう | November 29, 2011 10:48 AM
こんにちは
電源ケーブルだったとは。。。 いや、でも大事に至らなくてよかったですね。また長期入院になったら目も当てられませんね。 そんなとき車で言う代車みたいに代星本を貸してくれるといいのですが。
そう言えば星本は乾電池駆動はできないのですか? 単一×8本とか。 できるなら今回みたいな時の為に持っておくといいかも知れませんね。 電源ケーブルだけでなく、バッテリー上がりや、バッテリーの異常などもあるかも知れませんので、非常用で確保しておくとか。
天文台の入った比較明カッコイイですよ。 仰るようにもっと寄ったのも見てみたかったです。でもコレはこれでいいですよ。 グラデーションマスクでもう少し天文台を含めた前景を明るくするともっと見やすくなるかも。
Posted by: かたくちいわし | November 29, 2011 12:13 PM
>かたくちいわしさん
そうです!あります! 乾電池! 乾電池で動かせばよかった! 今回も持っていってました! さすが数多くの苦難やトラブルを乗り越えてきたかたくちいわしさん! なんでもっとはやく教えてくんないかなぁ(笑
これまで、バッテリーのトラブル時は、自家用車を横付けして車のシガーソケットから電源をとっていました。今回の撮影場所は、車の横付けができないし、そもそもシガーソケットと赤道儀を繫ぐコードの不調なので、だめでしたね。 電池かぁ。 なるほどなぁ。 電池ねぇ。
天文台比較明、実は、元画像暗かったんです。ISO400か800にすべきでした。ですので、197枚を1枚1枚画像補正して、ついでに飛行機の軌跡を消して比較明合成しました。天文台のマスクは考えたのですが、右側の木の処理がうまくいかず断念しました。木、入れなきゃよかった(泣
電池かぁ。なるほどねぇ。
Posted by: 阪神ファンいっこう | November 29, 2011 01:15 PM
こんばんは。
再登場させて頂きます。
構図として、私は木を絶対入れますよ。
私も、同じレンズで比較明合成していますが、
暗い所ではISO200で10分露光を基本としています。
1秒のインターバルで、星が完全には繋がらないのは諦めています。
30秒露光ならは、400や800でも不足かと思います。
その場所ならば、1600でも不足かも?
Posted by: やまねももんが | November 29, 2011 04:48 PM
>やまねももんがさん
そうですね。いつも明るいところで撮っているので、暗い場所での撮影になれていないのが敗因です。露出オーバーにびびって控えめになってしまいました。おっしゃるとおり、もっとISOあげればよかったと思います。
こういうご指導、うれしいです。なんか勝手に上達した気になってしまいます。がんばってやまねももんがさんに追いつけ追い越せです。次回の暗いところでの比較明、ご期待下さい!
露出時間が30秒なのには理由があります。タイマーリモコンを改造カメラにつないでいたため、40Dは、カメラ側で設定できる最長時間の30秒で連写モードにして、通常のレリーズリモコンでシャッターを押しっぱなしにしているからです(笑 月食やふたご座流星群を前に、もうひとつタイマーリモコンが欲しいところですね。
実は構図的には気に行っているのですが、木の入れ込み方、もっと考えればよかったです。
Posted by: 阪神ファンいっこう | November 29, 2011 05:29 PM
スターブック、大事に至らず良かったですね。せっかくの遠征で使えなかったのは残念でしたが、故障でなければチャンスはまた巡ってきます。
我家のSXWが本日戻ってきました。2週間ちょっと。意外と早い退院で喜んでいます。あとは週末のお天気次第・・・。
Posted by: 悠々遊 | November 29, 2011 09:33 PM
>悠々遊さん
ありがとうございます。入院かと思ったら仮病だった、って感じです。よかったよかった。遠征で使えなかった悔しさより、入院しなくてよかった安堵感の方がでかいです。
悠々遊さんのSXW、退院おめでとうございます。これでまた散開星団ハンター復活ですね。楽しみです。
Posted by: 阪神ファンいっこう | November 29, 2011 10:05 PM