オートガイドへの道 キターーーーーー!
仕事のあと、新宿でくりちゃんと待ち合わせ。新宿3丁目の玄古ラーメンでつけめんを食す。うまし! たまにはこういうのもいいねぇ。
家に帰ると宅急便の不在票が入っていた。あわてて電話。すぐにもってきてくれた。
じゃ~ん。
笠井の短焦点ガイドスコープ50mm。重量オーバー問題を一気に解決してくれる救世主。ファインダー脚に取り付けでき、ヘリコロイドがついていて、アメリカンサイズのアイピースが使用できる。最初、2点どめのED80Sfのファインダー脚につけようとしたが、入らなかった。R200に付属の3点止めファインダー脚には入れることが出来た。3点止め、微動が難しいんだよなぁ。まぁ、しゃーない。
外に出る。雲間に星が見えている。よし、ファインダーの調整だ。運よくはれればガイドのテストだ。いつもの自宅前駐車場でセッティング。
アイピースは先日中古で手に入れたNPL25mm。木星でファインダーの位置あわせ。おお、よく見える! 十字線入りのアイピースが欲しくなるなぁ。よし、作るかぁ。
シリウス付近が比較的晴れている。よし、ガイド、やってみるかぁ。
おっ、いいやん、いいやん。重さはもともとの鏡筒のみの重さと変わらない。シリウスでピントをあわせ、同焦点のアイピースを作ろう。 しかし、雲が多く、見え方が安定しない。……無理だな。次回、晴れているときに調整してみよう。
これで重量問題は一気に解決。なんだかうまくいく予感。晴れの日が楽しみだ。
しかし、いいことばかりはありゃしない。
接眼部につけたTリングがはずれなくなってしまった。どうやってもはずれない。
眼視ができない(T T).細い月が見たいのに。 ともかくとれない。
Tリングはもうひとつ持っているのでいいとして、R200SSの接眼部の、R200SS用回転リングを買えばいいのかな? お正月はR200SSでの眼視はあきらめよう。
今年も明日で仕事納め。打ち上げを予定。あと1日、がんばるぞ!
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
« 人工衛星とM42そしてぎょしゃ座散開星団M37 | Main | 忘年会後のオートガイドテスト »
「機材」カテゴリの記事
- 朝焼けとhαフィルタのピントあわせ(2016.11.10)
- 無事退院(2016.09.21)
- 入院(2016.09.02)
- だめだ~~(2016.09.01)
- 赤道儀、壊れた?(2016.08.31)
Comments
The comments to this entry are closed.
おはようございます。
システムの全容が固まってきたようですね。
かなりシンプルで、いい感じじゃないですか。
Tリング、力任せじゃダメですよ。
優しく扱わなきゃ。
部屋へ持ち帰って、温まってもダメでしたか?
Posted by: やまねももんが | December 29, 2011 06:12 AM
おはようございます。
別の鏡筒で、やはり外れなくなったことがありまして、その時は100均で安い精密ドライバーを買ってきて、それを差し込んで回しましたよ。
ビクセンから出ている「直焦ワイドアタプター」というのがあります。やや簡易的ですが、カメラ回転装置のようにも使えるので、便利ですよ。
Posted by: さとう | December 29, 2011 08:20 AM
おはようございます。
短焦点ガイドスコープいいですよね焦点距離は、どのくらいでしょうか
自分の経験ですが撮影鏡の焦点距離3分の2以下の焦点距離だとガイドしても星が丸くならない事がありますのでバローをかましてガイド鏡の焦点距離をのばしたほうがいいと思います。
僕は、VC200Lを同焦点のオフキアシスを考えています。
Posted by: 優斗 | December 29, 2011 10:02 AM
>やまねももんがさん
パソコンをつかっていないので、コード類も少なくてすみました。シンプルで気に入っています。あとはうまくいくようがんばるだけです。
Tリング、部屋に戻ってあの手この手でやってみました。優しく、ときには激しく(笑。
力まかせだと、Tリングの内側だけが回ってしまいます。だめでした。
>さとうさん
精密ドライバーも駆使しましたが無理でした。やり方が悪いのかな?
直焦ワイドアダプター、購入をかんがえましたが、眼視(60-42カメラ回転リング・42-31.7SX接眼アダプター)と撮影(直焦ワイドアダプター)でコマコレ3をそのつど付け替えるのが面倒なので、やめておきます。写真見て思ったけど、この状態で42-31.7SX接眼アダプターつかないかなぁ。
>優斗さん
ガイドファインダーの焦点距離は200mmです。口径50mmなのでF4ですね。バローレンズつけてみましたが合焦しませんでした。まぁ、まずはいろいろやってみて、だめだったら考えましょう。
Posted by: 阪神ファンいっこう | December 29, 2011 11:33 AM
ボーグパーツが噛んでしまい、力任せでもドライバイーとハンマーでコツコツ叩いてもビクともせず、泣く泣く別途パーツを買い足したことがあります。
つい最近になって、駄目元でもう一度チャレンジ。パーツの隙間にサラダ油を染込ませ、ファンヒーターの前でメス側だけ温めて、力任せでエイッ! 案外簡単に外れました。
諦めずにいろいろ試してみてください。
Posted by: 悠々遊 | December 29, 2011 11:44 AM
>悠々遊さん
サラダ油にメス側だけあたためですね。
基本、ダメモトです。
やってみます。
Posted by: 阪神ファンいっこう | December 29, 2011 11:49 AM
潤滑油のCRC556を軽く滲む程度にひと吹きし…、と書こうと思ったら、悠々遊さんのサラダ油もいい考えかもしれません。
噛んだ場合、ギュっと力を入れるよりも、コンコンと少し叩いて衝撃で外れる場合もあります。壊れない程度に、いろいろ試してくださいね。
Posted by: さとう | December 29, 2011 11:59 AM
>さとうさん
クレ556ですね。家のどこかにあったような……
油にしろ、556にしろ、使った後はどういう処理をすればいいんでしょうか。
なんか、グリス的なものを塗るとか?
質問ついでにもうひとつ。あまりにも初歩的な質問ですが…
反射望遠鏡の場合、接眼部が見づらい方向をむいてしまうことがありますよね。脚立が必要な高さになったり(笑。その場合、鏡筒を回転させても大丈夫なのでしょうか。その場合、自動導入のアライメントをやりなおさなくていいんでしょうか。ご教示いただければ幸いです。
Posted by: 阪神ファンいっこう | December 29, 2011 01:02 PM
前に誠報社でレデューサとTリングの接続を相談した時に、社長さんがいろいろなリングを試していたところ、あるアダプターが外れなくなって、社長さん少しも慌てず、なんか外す用の道具を出してきて外してました。
>反射望遠鏡の場合、接眼部が見づらい方向をむいてしまうことが・・・
あー、あるある。見づらいから踏み台持って行かないとダメだなぁ・・、と考えていました。
あと、カメラはどういう方向で取り付けたらいいんでしょうか?
Posted by: まるこう | December 29, 2011 02:13 PM
ついに来ましたね。 支持脚も購入されたのかと思ってました。50mmなら国際光器のスポット品「50mmファインダー用低価格ファインダーブラケット」が2800円で安いですね。
私もバローをかませば-と思っていましたが、合焦しないのですね。
あります、あります、内側だけクルクル回って外れなくなることが。慌てず騒がず、皆さんの仰っている事を実行すれば95%以上外れると思います。
今後の為にネジ山にスプレーグリスでも吹いておけば、脱着もとても楽になりますよ。
ピラーを加えたから余計に高くなっているのですね。 多分回すと少しズレてしまう気がします。(やってみた事ないです)
>まるこう氏 カメラの取付方はニュートン反射のほうが簡単で、主鏡筒と平行にカメラをつける(この記事の一番上の写真みたいに)と、構図の長辺が南北を向く「縦構図」に、
鏡筒と垂直につけると長辺が東西を向く「横構図」に大体なります。
子午線の東西で赤道儀を反転させる時に上下は逆になりますが、処理の段階で180°回転させるだけでいいので簡単ですよ。
あ、あといっこうさんも筒の先につけるフードを作られたほうがいいですよ。 長さは30cmは欲しいところです。 こういう周りに灯りのある所では特に、コントラストがウソみたいに上がるのでお試しあれ。
Posted by: かたくちいわし | December 29, 2011 02:51 PM
>まるこう氏
なるほど。どうにもはずれなければ、誠報社に持っていけってことだな。最終手段として、解決の糸口が見えてきた気がする。
回転、やっぱりまずいのかなぁ。脚立を買わねば。
>かたくちいわしさん
いろいろとありがとうございます。
ピラーをつけた分、三脚を伸ばすのをやめました。ですが、やっぱり見にくいです。きっと、屈折に慣れてしまったんでしょうね。
カメラの件、私も参考になりました。ありがとうございます。
遮光フードですが、いろいろ検討しています。近所のホームセンターに材料のポリプロピレンをさがしにいったのですが、小さいやつしかなく、それならばと銀マットを探したのですが、季節柄キャンプ用品は撤去されており、ドンキにちょうどいいゴミ箱はないかと思ったのですがやっぱりなく、あとは、と100均にさとう式バスマットを探しにいったのですがそれもなく……。すごく苦労しています。しばらくキャンプの予定はないので、お正月に今使っている銀マットを加工しようと思います。
っと思ったら、協栄産業で2,520円だし。
買っちゃおうかな。
Posted by: 阪神ファンいっこう | December 29, 2011 04:19 PM
なんやいろいろやってはりまんな!
massier久々の登場だす
ガイドアイピース自作するんやったらやっぱセメダインCでんな
あれやったらなんぼでもやり直しできるさかい便利でっせ
わての相方も古いツァイスサイズのやつに十字線つけてま
それとR200SSの接眼部やけど確かに噛み易いようでんな
いっそ2インチのカメラアダプター別に用意するんがええかも知れまへんな
http://www.kasai-trading.jp/2primefocusadapter.htm
Posted by: MASA | December 29, 2011 06:08 PM
かたくちいわしさんのサイトでお世話になりました、HARIです。
皆さんのありがたいアドバイスをいただき購入した
望遠鏡が今日家にとどきました!
不慣れですのでせっせと何とか組み立て月をみました。
初めて望遠鏡で見るクレーターの様子にほれぼれしてしまいました(^^)
まだ星の探し方も、どれがどの星なのかもわかりませんが
今後何かあった際には教えていただけると嬉しいです。
Posted by: HARI | December 29, 2011 06:29 PM
こんばんは。
ニュートン反射は鏡筒を向ける方向によって、あらぬ方向に接眼部がきたりするので、鏡筒バンドをゆるめて回転させてました。鏡筒の真円度次第だと思うんですが、自動導入しても外れてしまう場合は、潔く、もう一度アライメントをしなおしてました。
あ。うちのはトイレマットですよ(笑)
Posted by: さとう | December 29, 2011 06:41 PM
あ、追伸です。
潤滑油の類を使った後は、テッシュとかで拭き取れるだけ取って、それで終わりにしています。リングみたいなモノで丸洗いできるものは中性洗剤で洗って、日に当てて乾燥させてます。
Posted by: さとう | December 29, 2011 06:45 PM
>MASAさん
お久しぶりです、MASAさん。いや、ひっさしぶりでんなぁ、massierはん(笑。
セメダインや、くもの糸で作るようですね。ぜひやってみます。
接眼部、当面いまのままでがんばれるだけがんばってみます(先立つものが……)
>HARIさん
ようこそ、こちらの世界へ(笑。 いろいろ楽しんでくださいね。
今の季節、木星や土星が見ごたえありますよ。
私のおススメは、アストロアーツの「DVDではじめる天体観察入門」です。
この本があれば、望遠鏡の使い方(A80Mfで解説してます)、季節ごとの天体の楽しみ方などが詳しく書かれています。DVDもついてますし、ぜひおススメします。
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/mook_observation/index-j.shtml
Posted by: 阪神ファンいっこう | December 30, 2011 10:41 PM
>さとうさん
いろいろありがとうございます。
わっかりました。やってみま~す。
Posted by: 阪神ファンいっこう | December 30, 2011 10:46 PM