他のアカウント

Kuri's Photo room(Flickr)

  • kuriko1211 - View my recent photos on Flickriver

日めくりカレンダー


星空指数


無料ブログはココログ

« 日食準備・フィルター作成 | Main | ISSの月面通過撮影準備 »

February 01, 2012

今朝の太陽

 昨日作った太陽用フィルターを使って、出社前の朝の太陽を撮ってみた。

Img_1222

 日の丸(笑 というか、バングラディシュの国旗ですな。いい感じです。

 黒点もちゃんと写ってます。

Img_1221

 とりあえず準備OK。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

 

« 日食準備・フィルター作成 | Main | ISSの月面通過撮影準備 »

太陽」カテゴリの記事

Comments

こんばんは。
もう準備をされているんですね。
私も、いっこうさんと同じ太陽フィルターを80mm屈折に取り付けて撮影する予定です。
以前、部分食の時、運良く雲の切れ間から連続写真を撮ることが出来たので、次回も同じ方法で突撃します。(^^♪

おはようございます。

準備万端整えて曇られるのも嫌だし、
準備しないでいて当日バタバタして悔やむのも嫌だし。

やはり、着々と準備しとかないといけませんね。
まずはどのレンズでどのように撮るかを決めて、フィルターの準備ですね。

こんにちは。
そちらはお天気みたいですね、こちらも雪がやんで少し日が差してきました。

太陽、いい感じの色に写ってますね。あとは晴れるのを祈るだけですね。

出勤前に太陽撮影すごいです〜。
太陽の周りがギザギザしているのはなんで?
リサイズの影響?フィルターのせい?

私なんぞがでしゃばる前に、ちゃんと太陽を撮ってらっしゃる。黒点もばっちり。
出勤前に撮影ということは高度がまだ低いので、周囲のギザギザはシンチレーションの影響をもろに受けていますね。

>鳥天さん
 部分食で撮影済みなんですね。いいなぁ。私は日食の撮影経験がないので、今回いきなり本番で、失敗できないというプレッシャーとも戦わなければいけません(笑。


>やまねももんがさん
 天体撮影歴の長いやまねももんがさんなら、日食も何回か撮られているんじゃないでしょうか。なにか作例がありましたら、ご披露願います。

>さとうさん
 あれこれ準備して、機材もOK,体調もOK、いざ! ……というときに曇るのはよくあるパターンです。さとうさん、お願いです。お天気の神様の機嫌をそこねないよう5月までは正しい素行を(笑!
 
 
>まるこう氏
 ギザギザ、なんでだろうなぁ。ってなやんでたら、太陽撮影のエキスパート、悠々遊さんが解説してくださいました。シンチレーションの影響だそうです。
 
 
>悠々遊さん
 悩みが解決しました。ありがとうございます。まだまだいろいろ教えてくださいね。

是非お試しあれ! 高級ブランドを専門に扱う修理業者にもそのような技術をもつスタッフは少ないでしょう。
イタリアの時計ブランドである”パネライ”が一世を風靡して以来、時計業界はビッグケースがトレンドとなっていました。
2002年より完全独立を果たし、スイスの自社工場で生産される事になったベル&ロスの腕時計、2005年についにベル&ロスの最大のヒット作であり、ベル&ロスを代表するモデルが誕生します。
ベル&ロスの代表モデルは?
卓越した技術だけでなくブランド別に専用の工具を使用していたり、工程別に徹底した分業が図られていたりと、高度で安定した仕上がりを目指している業者であれば安心して全てを任せることができるでしょう。
製造メーカーに依頼することもできますが、修理専門業者でコスト面や技術力において優れているところは多いので、検討の際に業者の利用を一考する価値は十分にあると言えます。
独創的なコレクションで時計業界に革命をもたらすフランスブランド、ベル&ロス(Bell & Ross)。
時計のフェイスの印象を大きく左右する文字盤。
こちらはそんなジンのパイロットウォッチ、104.ST.SA.IW 文字盤上の構成に加え、ホワイトカラーでさらに視認性UP。
視認性の良い時計ばかりだったので、たまにはこんなオールブラックの時計も良いです。
視認性云々の問題ではないのです。
当時はまだサファイアクリスタルは存在せず、耐久性の低いプラスチック風防が主流でしたが、割れにくくするためにドーム型に作られていました。
機能面でも、軟鉄製耐磁構造により25,000A/mの対磁性を持つハイスペックな1本。
ベル&ロスの修理専属スタッフが専門知識を持って修理に取り組ませて頂いております。

誕生日プレゼント https://www.watcher007.com/watch/menu-pid-38.html

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 今朝の太陽:

« 日食準備・フィルター作成 | Main | ISSの月面通過撮影準備 »

My Photo
December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31