他のアカウント

Kuri's Photo room(Flickr)

  • kuriko1211 - View my recent photos on Flickriver

日めくりカレンダー


星空指数


無料ブログはココログ

« 黒点でか! | Main | へびつかい座球状星団M9 »

May 13, 2012

日食露出・へびつかい座M62

 いよいよ金環日食が近づいてきた。ブログ村の新着写真にも、みなさんの予行演習の太陽写真が並ぶ。私も昨日撮ってみた。いろいろ露出時間を変えて撮ったが、なかなか難しい。

 参考までに、天体雑誌・WEBより、露出に関する部分を抜粋しておこう。

 1) 誠報社あらためスターショップホームページより。

Howto


 2)天文ガイド

Img_1002

 3)星ナビ

Img_1003


 なんだかバラバラでよくわからんですな。まぁ、みなさん、それぞれ事前にいろいろ実験して確認しましょう。なお、私の記事に基づいて撮影して失敗しても、もちろん責任は持ちません(笑。最近忘れられつつある“自己責任”でお願いします。

 今日の阪神、気持ちよく快勝。あいかわらず新井さんはだめだめ。他のみなさん、この調子でいきましょう。

 先日R200で撮影したうみへび座の球状星団M62。

200_m62_2


 昨年4月に撮影したものにあわせて回転、トリミング。20秒×9枚、3分。昨年とったものはこれ。

M62_2
 8cm屈折、ED80Sfで撮影。60秒×10枚、10分。

 撮影条件や処理が違うのでなんともいえないが、今回の方が露出時間は短いにもかかわらず暗い星まで写っている。前回の方がシャープ。

 今回の撮影は一部が木にかかってしまった。そのため、右側が暗くなっている。

200_m62_072012/5/11 0:08 所沢市 所沢カルチャーパーク横
VIXEN R200SS  焦点距離 1120mm (×1.4kenkoTeleplusMC4使用)
VIXEN SXW赤道儀  Canon EosX3(改)  LPS-P2フィルタ F5.6 ISO3200
露出時間180秒(20秒×9枚)  DSSで合成・photoshopCSで加工・調整

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

« 黒点でか! | Main | へびつかい座球状星団M9 »

機材」カテゴリの記事

星雲・星団」カテゴリの記事

日食・月食」カテゴリの記事

Comments

おはようございます。

日食の露出はよく分かりませんねえ。
欠け具合によって変えなければダメなのかしら?
でも面倒だし、間違えそう!
薄雲があったら、もうお手上げです。
準備を始めたら、難易度が高いことが分かってきましたよ。

こんにちは。
今朝テストのテスト?をしようと思ったら、もの凄い黄砂でフィルターつけたら太陽なんて見えやしませんでした。 当日の天気予報も微妙ですが、敵は低高度と黄砂のような気がしてきました。
難しいですねー。  悠々遊さんみたいにいつも撮ってないと、素人の付け焼刃じゃ太刀打ちできません(^^;) まだ1枚も撮ってないです。

※ココログのメンテナンスでしばらく書き込みができなかったようです。申し訳ございません。メンテナンスは深夜にやってほしいですね。
.
.
>やまねももんがさん
 ほんと、難しいですよね。わけがわからなくなります。まぁ、デジタルの気軽さで、いっぱい撮っていいもののみ採用しかないですね。
 今のところ、当日の天気予報はいいようですね。どうなることやら。
.
.
.
>かたくちいわしさん
 四苦八苦するかたくちいわしさん、なんだか新鮮です。今回のラスボスは“自然”ですね。黄砂を武器に責めてきます。せめて、いまのうちに経験地をためて、レベルアップしておきましょう。パルプンテ!

ほんとに見事にバラバラではないか!
それより、
アストロソーラーシートの設定値が欲しいなぁー。

M62 同じ写真じゃないかってくらいよく似ていますねぇ。
一緒にコンポジットしたらどうなるんだろう・・・。

天文ガイドは読んでるつもりなんですが、
欠け具合によって露出を変えるなんて初めてしりました(笑)。
当日、自宅庭にカメラを出しっぱなしにして、全過程を20秒ごとに、全自動で撮影しようかともくろんでいるのですが、露出変えられないしなあ。困っちゃう。
でもまあ、やってみますか。

見事にバラバラですね。
私はいっこうさんの記事を参考に冊子の付録のプレートでフィルターを作りましたけど、冊子にはどれくらいの設定かは書いてないんですよね。ほんとに手探り状態です。
デジタルなので設定をいじりながらたくさん撮ればすむことではありますけどね。
当日が楽しみですね。

>まるこう氏
 アストロソーラーシートは、10万分の1に減光するので、ND-5になるよ。星ナビ3月号によると、屈折77mmの直焦だとISO100、1/400秒でちょうどいいみたいだよ。
 M62、当然なんだけど、おんなじで驚いた。結局どちらも私好みの仕上がりにもっていっているので、色合いまでも一緒(笑。でもR200の方はテレプラスの影響で収差が大きく、残念ながら2枚を重ねるのは無理でした。

>ミッチーさん
 誠報社改めスターショップの記事以外では、露出をかえるというのは見当たりません。まわりの景色を撮るわけではないし、皆既月食と違い一番明るい部分は結局隠れないままなので、かえる必要はないような気がします。私も月食の時と同様に4分のインターバルで放置予定です。
.
.
.
>ブドリさん
 おお、お役にたてたみたいですっごくうれしいです。
 とりあえず、当日までにいろいろ露出をかえて実験してみられることをおススメします。今週は、朝の散歩の時、月だけでなく、太陽も撮ってはいかがでしょうか。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 日食露出・へびつかい座M62:

« 黒点でか! | Main | へびつかい座球状星団M9 »

My Photo
December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31