カルボナーラとペルセウス座散開星団M34
くりちゃんは新年会で不在。スーパーに行って半額商品を狙おうと、車のフロントガラスの雪を払い、出かけようとした。幹線道路にはすでに雪がないので、路地とかに入らなければノーマルタイヤでも大丈夫そうだ。そういえば、昨日買い物にいけなかったので、ついでにいろいろ買っておこう。ん? 卵はあったっけ? 駐車場から1メートル程車を進めたところで思い返し、家に帰って冷蔵庫を確認することにした。バックで車をもとに戻す。
「きゅるきゅるきゅる!」
タ、タイヤが空回りしている! うっ! 動かない! 自分の駐車場でスタック? 駐車場内をだれも雪かきしていないので、降ったまま凍った雪が行く手を阻んでいた!
こういうときは冷静に対処することが大事。いったん前にでて、勢いをつけてバック!
「きゅるきゅるきゅる!」
うっ! だめだ!前にも後ろにも動かない。さらに落ち着いて、マニュアルモードでギアを1速にいれ、ブレーキを放し、じわじわと……無事前進。ふぅ。そして一気にバック! なんとか最初の位置に戻った。ほっ。だめだ!
で、車で出かけるのはあきらめた(笑。
近所のファミリーマートで牛乳とベーコンを買ってきて、カルボナーラを作った。パスタはフィットチーネを使用。レシピはこちら。
厚切りベーコンではなかったので、塩気が少し足りず、お塩を少々。うまかった。
さて、今日からしばらく、地味な散開星団祭りを開催。先日リニア彗星を撮った日、曇られる前に撮ったのが、今日紹介するペルセウス座散開星団M34。
2013/1/11 23:36 所沢市 所沢カルチャーパーク横 VIXEN R200SS VIXEN SXW赤道儀 ノータッチガイド
Canon EosX3(改) 焦点距離 800mm LPS-P2フィルタ F4 ISO3200
露出時間 5分20秒(40秒×8枚) DeepSkyStackerでスタック photoshopCSで加工・調整
アストロアーツのメシエ紹介によると、ペルセウス座には、有名な二重星団(h-χ)というメシエ天体でないことが不思議なほど素晴らしい散開星団があるため、メシエ天体であるM34はガイドブックなどに取り上げられることも少なく不遇な対象。しかし、M34は、5.5等と明るく肉眼でもその存在が分かるうえに、双眼鏡や小望遠鏡でも美しく眺められるので、秋のの空で忘れずに観望して欲しい対象とのこと。辛口のアストロアーツのメシエ紹介が珍しくほめている。
前回は2011年9月28日に自宅前でED80Sfで撮影。
2011/9/28 23:27 埼玉県所沢市くすのき台 自宅前駐車場
VIXEN ED80Sf ×0.85レデューサ 焦点距離 600→510mm
SXW赤道儀 ノータッチガイド
Canon Eos20D(改) LPS-P2フィルタ使用 F6.4 ISO1600
総露出時間1分40秒(20秒×5枚をDeepSkyStackerで合成) Photoshop5で調整
少し曇っていたこともあり、写っている星の数が全然違う。う~ん、本当に同じ星団? なんか自信ない(笑。
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 結婚記念日の食事(2017.07.02)
- ズッキーニ、いただきました(2017.06.06)
- 誕生日(2017.05.22)
- クリスマスイブ(2016.12.24)
- ゴーヤ、初収穫(2016.07.10)
「星雲・星団」カテゴリの記事
- 所沢で馬ゲット・Hαフィルタ(2016.11.14)
- Hαフィルタでバブル(2016.11.13)
- ひっさびさの天体写真・ペルセウス座2重星団(2016.10.29)
- 久々天体写真 M1(2016.09.05)
- あれいじょう星雲M27(2016.06.16)
Comments
The comments to this entry are closed.
おはようございます。
スタック、危なかったですね。
でも、流石はいっこうさんですね。
慌てず騒がず。(でも内心はヒヤヒヤだったかも?)
M34は星がいっぱい写っていて良いですね。
前回のとじっくり見比べて見ましたが、180度反転していると思えば同じ星団のようです。
Posted by: やまねももんが | January 16, 2013 05:22 AM
ニュース映像で、雪の中をノーマルタイヤの車が走っているのを見て、いつもながら、あれは”凄い覚悟”だと思ってしまいます。薄い雪でもノーマルタイヤならスタックしたりスリップするのでお気を付けを。
かく言う私も自宅駐車場で僅か1m発進させたところででスタックしたのですが、思わずJAFを呼ぼうか思いました(笑)。
で、たまたま通り掛った近所でスタック車がいたので救援しに行ったのですが、駆動輪に滑り止めで藁を咬ませて脱出できました。脱出後にみんなで『藁をも掴む思い』だと大笑いでした。
でも、そこに普通に藁が登場する環境ってどんなところ?
Posted by: 温泉日和 | January 16, 2013 07:22 AM
40の声を聞くまではバイクで積雪の国道や坂道をを走ってましたが、今は恐ろしくて恐ろしくて、道路が薄っすらと白くなっただけでも徒歩での外出です。歳は取りたくない(笑)。
地味な散開星団祭り・・・と言われちゃうと散開星団メインで撮ってる身としては、ちょっと辛いなあ・・・なんて、うそですよ。これはこれでいろいろ特徴があり、結構面白いです。ま、確かに派手さにはかけますが。
Posted by: 悠々遊 | January 16, 2013 03:36 PM
こんばんは。
パスタもソースからきちんと作るんですね。おいしそう。
ウチも明日はカルボナーラにしよう。
ちなみに主夫歴15年です(*^_^*)
そういえばM34ってまだ撮ってないし、観たこともないなぁ。
こんど撮ってみます ☆彡
Posted by: おりおん | January 16, 2013 07:37 PM
>やまねももんがさん
自宅前の駐車場なので、誰かに迷惑をかけるでなし、家に帰って毛布をとってくるもよし、まぁ、なんとでもなるでしょう、という気楽さがあったので、落ち着いて行動しました。
なるほど。前回は望遠鏡が反転して南が上になってたんですね。星団判定人のやまねももんがさんに同一と認められたので、安心です(笑。
*
*
>温泉日和さん
以前はスタッドレスで雪道をバリバリ走ってました。でも、ヒヤッとしたこともあります。恐ろしくて、ノーマルタイヤで雪道なんて走れません。
スタックしたときの定番は毛布ですが、藁って(藁。すっごいですね。
*
*
>悠々遊さん
歳を重ねるにつれ、怖さがわかってビビリになりますよね。以前は平気だった高いところが苦手になってきました。昔は人気のないスキー場で、リアタイヤを滑らせて遊んだりしてたんですが……。
ご安心ください。 散開星団、魅力ありますよ。ただ、いかにも宇宙っていう感じの銀河や赤い星雲に比べて地味だ、って言うだけの話です(笑。このM34あたりはかなり地味ですよね。でも光害地でもしっかり写ってくれるし、特徴的なものもあるし。撮影後、密集した星がカメラのモニターに写ると、やった!と声がでます(笑。私も大好きです。
*
*
>おりおんさん
リンク先のレシピ、手軽でおいしいのでオススメです。牛乳ではなく、ちゃんと生クリームで作ると、コクのあるずっしりした感じにしあがりそうですね。うちもまた作ってみます。
M34とかは、メシエ制覇しようとするか、散開星団狙いでいくかでないと、鏡筒をむけることはないでしょうね。やっぱり二重星団の方が見栄えがしますよね。
Posted by: 阪神ファンいっこう | January 16, 2013 09:46 PM