他のアカウント

Kuri's Photo room(Flickr)

  • kuriko1211 - View my recent photos on Flickriver

日めくりカレンダー


星空指数


無料ブログはココログ

« 機材の改造 | Main | 入間で映画・ベランダの星 »

January 05, 2013

SXW赤道儀・彗星軌道要素入力法

 SXW赤道儀のコントローラー、スターブックは、彗星の軌道要素を入力することで、画面に彗星が表示でき、当然導入もできる。たまには人の役に立つブログを書こうと思い、その方法を紹介する。

 まずは、パソコンのLAN端子とスターブックを、10BASE-TのクロスLANケーブルで繋ぐ。通常多く売っているのはストレートLANケーブルなので、気をつける。

 スターブックの電源を入れる。続いてパソコンの電源を入れる。スターブックのメニュー→STARBOOKについて で、IPアドレスを確認する。

 スターブックを通常の星空画面まですすめる。

 IEを立ち上げ、http://169.254.1.1と 入力。数字の部分は、確認したIPアドレスになる。

 登録彗星一覧をクリック。11から20がユーザー登録できる番号。その数字をクリック。

2013010501


 ここに軌道要素を入力。

 軌道要素は、ネットで入手。ここが素晴らしい。

http://www.aerith.net/comet/weekly/current-j.html

 ここで入力したい彗星をクリック。リニア彗星だとこんな感じ。

2013010502


この軌道要素の部分。対応するのは、

T= 近日点通過時刻

ω=Peri

q = q

i = Incl

Ω = Node

e = e

といった感じ。あとはデータ更新を押せば完了。

参考になれば幸いです。

……のはずだがうまくいかない。うまくつながってくれないのだ。
 回線は認識している。169.254.1.1を探しに行って戻ってこない。

 ときどきつながる。その時にとったのが1枚目の画像写真。現在は、離心率(e)があやまって0になっている。それで先日変な方向にいたのか。

 常駐ソフトをすべてはずしても、スタートアッププログラムを無効にして、ファイヤーウォールも切って、再起動。……やっぱりだめ。ケーブルを交換したがだめ。もうお手上げ。ばんざ~い。今日1日、これでつぶれた。

 大きい彗星が登録できなかったら困る。近いうちにまるこう氏にみてもらおう。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

« 機材の改造 | Main | 入間で映画・ベランダの星 »

機材」カテゴリの記事

Comments

ときどきつながるなんて、これはハードウェア障害っぽいですね。
LANのコネクタ部でしょうか。
ビクセンに見てもらったほうがいいかも。

クロスケーブルでつないだ後、パソコン側のIPアドレスはどうなってますか?
169.254.*.* になってる?(*は0〜255までの任意の数)

>まるこう氏
 さっそくありがとう。以前は普通にできてたんだけど、何がかわったんだろう。
 先日の修理の時、この症状も報告したけど、ビクセンさんは、『トラブル再現できず。問題なし』ということでした。
 パソコン側は、169.254.○.○になってました(泣。

>まるこう氏
 追加情報。ときどきつながるのは、パソコンを起動してすぐの場合のみ。それも、操作途中で通信しなくなる。なので、最初の画像のあと、更新ボタンを押しても、169.254.1.1を探しています、のメッセージが出て動かない。時間が立つと、絶対つながらない。なので、起動後に立ち上がる何かのソフトが邪魔してるんじゃないかと疑ってる。

おはようございます。
えらくロマンティックな問題を抱えておられますね。
お役に立つかわかりませんが、じぃの古ぼけた頭で考えてみました。

わたしはStarBookのことは門外漢なのですが、IPアドレスの169****はネットワークに繋がっていないときにPCが任意につけるアドレスだと記憶しています。
なので、いっこうさんちが無線環境なら、PC起動直後は無線でのネットワークが確立していないので169****と通信できる。そして、無線でのネットワークが立ちあがるとアウト。
この推測で試みるテストは次の2点かな。

1.クロスケーブルでの接続はネットワーク内に親(サーバなど)が居ない時のみ使用なので、PCが外部ネットワーク接続状態なら切断 (ケーブルを引っこ抜く。無線があればそれも切断) して、 ハード的にSBとPCだけの接続で試みる。念のため近くにMACでWiFi使っているものがあればそれも切断。
2.ルータを使っているならピアツーピアをやめてSB・ストレート・ルータ・ストレート・PCで接続。
ルータのDHCPを有効にしてSBをプライベートネットワークの一員にしてしまう。
DHCPがSBに192.168**を振ってくれるのでIEにそのアドレスを入力。

記事から思いつくテストはこんなところかな?環境がわからないので見当違いの策かもしれません。^^;

2台しかなくてもルータなりをかましてストレートケーブル使って192.168**のアドレス取る方が私は安心感があります。

ネットワークのトラブルは当たるも八卦当たらぬも八卦ってとこありますからねぇ(笑)

>山口のじぃ様
 ……か、かっこいい! 心強い正義の味方登場、という感じです。
 すばらしいアドバイス、ありがとうございます。
 現状は、無線LAN環境ですが、自作デスクトップパソコンで、パソコン内に無線LANカードはなく、バッファローの無線子機とパソコンをLANケーブルでつないでいます。ですので、それを遮断して(引っこ抜いて)、SBのクロスLANケーブルを差し込んでいます。
ですので、無線関連の干渉はないかと……。
 ストレートでプライベートネットワークの一員にするって、よさそうですね。なんか、『スターブックも仲間だぞ』みたいで(笑。
 いずれにしろ、すごく参考になります。また相談に乗ってください。

こんばんは。
今日、このブログを拝見して驚きましたw (゚o゚)w
その理由は....

実は私もこの問題にはまってます。
私の場合はSTAR BOOK-TypeSですが、同様の症状が起きています
パンスターズ彗星の軌道要素を入力しようと、何度も何度も挑戦してますが、いっこうさんのように、写真①から先に進んでくれません(涙

私だけ...と、思っていたので、なんかうれしいです(涙、不幸なのに.....
すいません(u_u。)

この記事を見て、解決するぞー、と張り切っていろいろしてますが、今のところ成果なしです。

>ゆうくん
 同じ症状なんですね! いったいどういうことでしょう。
 でも、本日、無事解決しました。
 あとで記事にします。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference SXW赤道儀・彗星軌道要素入力法:

« 機材の改造 | Main | 入間で映画・ベランダの星 »

My Photo
December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31