夕暮れのパンスターズ彗星
本当は、明日の水曜日、半休をとって、細い月とパンスターズ彗星を撮るつもりでいた。月が目印になるし、高度も少し高くなるからだ。しかし、会社で星空指数を見たところ、明日以降天気が悪い。これはまずい。じゃあいつ撮る? 今日でしょ。 というのが一つ前のブログ。急遽、半休をとることにし、必死でだんどり。仕事をこなす。よっしゃ。お先に失礼しま~す。
先日紹介したビクセンの彗星用ソフトはまるっきり役に立たない。あれで彗星を見つけろ、というほうが無理。実は、とっておきのブツがありますぜ、だんな。
ビクセンの『彗星キャッチャー』。 と、いっても、以前紹介したポーラメーターに、彗星の位置を示した表がついたもの。これを、カメラのホットシューにつけて、数字をあわすと、彗星が撮影できちゃう、というすぐれもの。すでにポーラメータは持っているので、ビクセンのホームページから、使い方の説明書とデータ表をダウンロード。さらに、ステラナビで位置を確認、プリントアウト。これで準備はOK。いざ、狭山湖へ!
少し雲がある。大丈夫かなぁ。そんなことを思いつつ、カメラをセッティング。
そうこうしているうちに、すぐそばにお仲間がやってこられた。普段は飛行機の写真を撮っていらっしゃる飛行機(仮さんと、タカハシの鏡筒と赤道儀を買って天体趣味を始めたばかりのタカハシ(仮さん。『あのあたりですかねぇ』『雲がありますねぇ』等と話をしながらシャッターを切る。写っている気配なし。
『あっ、写ってます!』あたりが少し暗くなった頃、飛行機さん(仮 が、撮影に成功した。モニタをみせてもらった。確かに写っている! わたしも、ビクセンのデータ表の位置にカメラをセッティング。……ん?
雲の間。何か写ってる? 拡大してみた。おお、写ってる! 『僕も写ってます!』
ビクセンのデータ表、なかなか正確。中央に写ってたので、200mmのズームで寄ってみた。
よっしゃ~。これはまごうことなきパンスターズ彗星!
『撮れましたねぇ』と、3人で興奮。仲間がいるって、なんかうれしい(笑。
その後も撮影は順調。
山の向こうに沈むまで、はりきって撮影。
地上の景色と一緒に写せた。しあわせ(笑。
沈むところをGIFアニメにしてみた。
そして撮影終了。片付けながら、飛行機(仮さんと、タカハシ(仮さんといろいろお話。飛行機(仮さんには、とっておきの撮影場所を教えていただいた。近々いってみよう。よかったら、近隣在住のブログ読者(笑に紹介しようっと。楽しみがまた増えた。
と、いうことで、パンスターズ彗星の撮影に成功! 半休してよかった!
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
「彗星」カテゴリの記事
- 12月20日早朝のカタリナ彗星(2015.12.20)
- 金星とカタリナ彗星?(2015.12.18)
- 12月9日朝のカタリナ彗星1(2015.12.10)
- 赤い彗星とへびつかい座球状星団M10(2015.03.04)
- ラブジョイ彗星とM76のツーショット(2015.02.21)
Comments
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/36212/56943374
Listed below are links to weblogs that reference 夕暮れのパンスターズ彗星:
やりましたね(^_-)-☆
おめでとうございます。
やっぱり気合の入れようが違いますねぇ。わたしとは。アニメ、わかりやすい。
お仲間も出来てっていうか、いっこうさんのまわりには人が集まるようになってるんですね(笑)
Posted by: 山口のじぃ | March 12, 2013 at 11:25 PM
いやー、撮影できてよかったよかった。
沈むまで見えていたのはすごいねぇ。
こっちはほんの一瞬だけだったようです。
いっこうさんからメールか来なければ、諦めて帰っていたかも。
アりがと。(鳥取弁で)
Posted by: まるこう | March 12, 2013 at 11:53 PM
こんばんは

撮影お疲れさまでした&ありがとうございました
撮れてよかったですネ

しかし、まぁ・・・ある程度は覚悟しておりましたが、あんなちっちゃいとは思いませんでした
ともあれ、3人でいられたおかげで耐えるコトができました
あの場所、ぜひ襲撃してみて下さい。
期待を裏切らないハズです
Posted by: 飛行機(仮)こと、ばった兄 | March 13, 2013 at 03:20 AM
いっこうさんも、まるこうさんも、撮影できて良かった!
私は眼視(双眼鏡)で観ることができました。
全国的に、みんな同じ方向に向いて一生懸命シャッター押してるシーンを想像すると、
ちょっと怖いです。ヤバい新興宗教みたいです。
Posted by: 温泉日和 | March 13, 2013 at 07:10 AM
撮影おめでとうございます。
沈むまで見えたなんて羨ましい。
こんなふうに見えるとわかって撮る気がでました!
今日は夕方大丈夫そうなのにまたしても天気が・・・
でも、土曜日に晴れてくれさえすればいいです。
いっこうさんが見たこの場所で見られることを祈ります。
Posted by: ブドリ | March 13, 2013 at 08:57 AM
捕獲おめでとうございます ☆彡
半休したかいがありましたね (*^_^*)
GIFアニメすごいですねぇ!!動いてます!!当たり前か(笑)
私はまだ撮れてないので、がんばりますっ。
Posted by: おりおん | March 13, 2013 at 09:41 AM
おお~ いっこうさんもやりましたね。
おめでとうございます。 しかも沈むまで追えるって凄いです。
彗星キャッチャーなかなかの精度ですね。 いいなぁ。買おうかなぁ~
夕方や明け方の天文現象ってこの先も結構ありそうだし。
次はポラリエも使ってコンポジットもお願いしますよ!
Posted by: かたくちいわし | March 13, 2013 at 12:06 PM
こんばんは!パンスターズ彗星、無事に撮影できたんですね(^^)
今から思えば、以外とあっけなく撮れましたよね。
ところで、当方のブログにコメントしていただいてるgrosanさんも、昨日狭山湖で撮影されていたようです。
お近くにいたのではないでしょうか?堤防の欄干が違ってる?(^^;;
Posted by: リュウ | March 13, 2013 at 12:30 PM
こんにちは。
やりましたね。
決断が良かったのでしょうね。
写野に入っていれば、意外とあっさり写るでしょう。
結構明るくなっているんじゃないでしょうかねえ。
次は薄明終了後に撮ってみたですね。
Posted by: やまねももんが | March 13, 2013 at 01:48 PM
タカハシ(仮)です。
昨日はありがとうございました。
楽しいお二人とご一緒でき、また彗星の写真もばっちり撮れて
最高の観測になりました。
ちょっと拝見しただけですが、熱狂的阪神ファンさんの撮影された
画像には驚かされました。スゴイです。
飛行機(仮)さんに教えていただいた観測ポイントも確認しました。
今度、是非行ってみたくなりました。
Posted by: Yoshee | March 13, 2013 at 08:42 PM
まずはお祝いの言葉を。
バンザーイ! バンザーイ! バンザーイ!
「現象モノ」は熱狂のアニキ!にがんばってもらわないと!
こういうところから受け取る熱意、マジでヤバいです。
Posted by: ミッチー | March 13, 2013 at 09:30 PM
やりましたね~。でも、正直実際は、映像をよく見て確認しないとみえない明るさだったということでしょうか?予想より暗くて肉眼で尾が見えたりはしてない様子ですね。
肉眼観察派の私ですが、これは晴れた日の夕方双眼鏡持参でいかないと、いや位置を探る機器がないと、それでも見落としてしまいそうですね(泣)。
Posted by: felizmundo | March 13, 2013 at 09:49 PM
>山口のじぃさん
気合いが大切です。準備も大切です(笑。
せっかくの天体ショー、記録や記憶にのこせてよかったです。
もっともっと人をひきつけるオーラを身につけたいです(笑。
*
*
>まるこう氏
お互い、撮れてよかったですな。意外と見え始めるのが遅かったので、あきらめかけたところでした。メールは、ただ自慢したかっただけ。まさか励みになったとは(笑。
*
*
>ばった兄さん
おお、書き込みありがとうございます。現場ではありがとうございました。缶コーヒーまでごちそうになりました。私は飲めないので、大事に持って帰って奥さんのお土産にしました。すごく喜んでいました(笑。
昨日の写真、そして普段撮られている飛行機や鳥の写真も、どこかにアップしてください。見に行きます。
すごくよさそうな場所、ご紹介ありがとうございます。グーグルで見ましたけど、早く行きたくなりました。楽しそうな場所なので、まずは昼間行ってみます。
*
*
>温泉日和さん
温泉日和さんも見られてよかったですね。思ったより小さい、そして意外に明るい、というのが皆さんの感想のようですね。遠く離れた場所で、同じ時間にみんなが同じ方向を見ている。すてきじゃないですか。一箇所に集まってだと若干気持ち悪いですが(笑。
*
*
>ブドリさん
まずは、土曜日、晴れてほしいですね。100mm以上のレンズがオススメです。最初100mmで写野にいれ、200mmのズームで撮影するのがいいと思います。今回のブログの3枚目が100mm、4枚目が200mmです。景色もきれいなので、魚眼レンズも楽しいですよ。
もし晴れて、余裕があったら私も土曜日行くかもしれません。そのときはよろしくお願いします。
*
*
>おりおんさん
ありがとうございます。半休とってよかったです。
GIFアニメの画像は、すぐ上の画像の一部を切り出したものです。露出固定の自動で撮ったところ、背景の色が微妙に変化していたので、合わせるのに苦労しました。楽しんでもらえてうれしいです。
*
*
>かたくちいわしさん
ポーラーメーター(彗星キャッチャー)、いいですよ! ステライメージで方位(角度)と高度を調べておけば、カメラレンズで天体を狙う目安になりますよ。そんなに高くないし、オススメです、主任!
コンポジット、やりたいですね。
*
*
>リュウさん
リュウさんの自宅からのパンスターズも、臨場感があっていいですよ。よく撮れてますよねぇ。
grosanのブログ、拝見しました。同じ場所です。私たちの方が少し北側で撮っていたようです。まちがいなくすれ違ってますね。コメントしちゃいました。次回は(あるのか?)お声かけしようと思います。
ばった兄さんに教わった場所、よさそうですよ。今度行ってみます。、三峰ヘリポートにはかないませんが(笑。
*
*
>やまねももんがさん
やまねももんがさんの写真が刺激になりました。そしてやまねももんがさんの行動力を見習いました。おかげさまでなんとか撮影できました。ありがとうございます、師匠!
パンスターズ彗星、まだ楽しめそうですね。次は望遠鏡で直焦撮影です。
*
*
>Yosheeさん
現地ではどうも! 書き込みありがとうございます。
いい機材をお持ちですよね~。今度、例の場所でお会いしたら、のぞかせてください。
今の時期の撮影は、木星や土星がオススメです。Eosの動画モードで撮影して、RegiStacksというフリーソフトにぶちこめば、昨日お見せしたような写真が撮れますよ。
また、M3あたりの球状星団なら、所沢近辺でもばっちりですよ。
わからないことがあったら、どんどん訊いて下さい。ここにコメントしてくれている人たちが、優しく教えてくれますよ(笑。
これからもよろしくお願いいたします。
*
*
>ミッチーさん
イェ~イ! (ハイタッチ)
ありがとうございます。やはり、コメントをくださる方々、そしてコメントはくれないけど毎日みてくださる方々のおかげです。ブログを通じて、皆さんに見てもらいたい! その情熱だけです。ぼけぼけしていると、やまねももんがさんに渇をいれられちゃいますから(笑。
もはや、星雲星団でミッチ~さんには勝てません。すごすぎです。違う土俵で勝負するしかありません。そこで! 狙うのは珍しい天文現象です。これからもばしばし撮りますよ~~。
*
*
>felizmundoさん
肉眼では無理でした。場所がわかれば、双眼鏡でなんとか見えます。これから暗くなっていきますが、そらも暗くなるので、双眼鏡で見えるのではないでしょうか。
さて、見つけ方ですが、ビクセンのホームページにあるデータ表をプリントアウトしてください。日付、時間を見ると、角度(方角)、高さがわかります。方位磁石でその数字+7の位置にカメラを向けてください。高さは、腕を水平にのばして、拳骨1個が10度、指1本が2度です。それを参考にしてください。そして双眼鏡を覗けば、見えるはずです! ぜひがんばってください。
Posted by: 阪神ファンいっこう | March 13, 2013 at 10:39 PM