他のアカウント

Kuri's Photo room(Flickr)

  • kuriko1211 - View my recent photos on Flickriver

日めくりカレンダー


星空指数


無料ブログはココログ

« 東福寺の仏像たち | Main | 黒点・新しい撮影地下見・パンスターズ彗星 »

March 15, 2013

微動雲台

 スターショップで中古の微動雲台が安く出ていたので買ってきた。

Img_1871

 すごく安かったが、なんだか汚れている。ねじをはずした。

Img_1872

 お掃除した。きれいになった。

 あとは35度にかたむけて……

Img_1873

 ここにポラリエをつければばっちり。今使っているプラスチック製の微動雲台よりしっかりしている。……ん?

Img_1875

 最大限に傾けているが、25.8度しかない。だめじゃん。35度のアングルプレートを買わなければいけないのか~。ボーグの3035とか。たかーい。自作する機材はもっていない。

 ……もう少しプラスチックの微動雲台でがんばってみよう。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

« 東福寺の仏像たち | Main | 黒点・新しい撮影地下見・パンスターズ彗星 »

機材」カテゴリの記事

Comments

おはようございます。
トンカチで叩いて35°まで持っていくっていうのはいかがでしょうか?
それにしても28°って、オホーツク海の北側でなら使えるかもよ。
是非(笑

おはようございます。

私も温泉日和さんの意見に賛成です。
やはりトンカチでしょう。

2段重ねってどうです?ハワイで1段、日本で2段(笑)
それか、あと9.2°の鉄材を拾ってきてくっつけてしまう。
微動だにしない雲台(^_-)-☆

しかし、ポラリエって後あと必要なパーツが多そうですね。それも楽しみ?

こんにちは。
こういうのって悔しいですよねぇ。しかしガイド用の微動装置なので、何十度も傾けるような使用方法は想定外なんでしょうね(^_^;)

う~ん
・削る。 ひたすら削る
・かます。 角度のついた鉄板をかます
・放置。 見なかった事にする

こんくらいしか思いつきません。

まさに微妙雲台ですね ( ・´ー・`)ドヤッ

コレ、しっかりしてて使いやすいんですが・・・
しっかりしてるぶん加工しにくいですよね。

>温泉日和さん
 トンカチでも無理です。
 なるほど。使える場所まで行く。いいかもしれません。
*
*
>やまねももんがさん
 トンカチでも無理です。なんとかつかえるようにできないものですかねぇ。
*
*
>山口のじぃさま
 結局、2段がさねすることになりそうです。
 っていうか、それが微動雲台の正しい使いかたらしいです(笑。
 ポラリエ、本体だけで充分楽しめます。
*
*
>さとうさん
 そうなんですよね。結局微動雲台なので、おおきい動きには対応していないんですよね。っていうか、そういう使いかたは普通考えないですよね。
*
*
>かたくちいわしさん
 ③・放置。 見なかった事にする でお願いします(笑。
*
*
>おりおんさん
 ものすごく、固いです。
 しっかりしています。 泥棒もあっという間に逮捕ですね。
追記:↑、ねぼけてて何がいいたかったのか意味不明ですね。

遅レスすみません。

元々の土台の三脚のほうで傾ければええんちゃう?
って、それじゃああまり意味ないか。

同じ微動台使っているけど、ヒグラシは35度の傾斜がついているから便利このうえない。

>まるこう氏
 三脚にしっかりした雲台がついていれば、それでことたりる(笑。
 そう、35度の傾斜、大事(笑。
 観念してボーグの部品を買うか、自作するか、悩みどころですな。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 微動雲台:

« 東福寺の仏像たち | Main | 黒点・新しい撮影地下見・パンスターズ彗星 »

My Photo
December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31