光害地写真の画像処理その3 最終回
さて、なんとなく好評だった光害地写真の画像処理講座もいよいよ最終回。デザートにはいる。まずは昨日の最後の画像。これで完成、でもいいが、もうひと手間。
今日はCameraRAW を使用。Photoshop Lightroomとかでもできそう。その他、フリーのRAW現像ソフトでもおなじようなことができるようだ。
まずは、CameraRAWでファイルを開く。CameraRAWという名前だが、TIFFファイルも開ける。そしてパラメーターをかえてみる。
そして、やまねももんがさん直伝、ノイズ軽減。この技をおぼえてから、散光星雲や銀河をうまく処理できるようになった。やまねももんがさん、ありがとう。
わかりやすいように、彩度を少しあげて紹介。
輝度とカラーをそれぞれ50にする。すると、ぬるっとなめらかになる。
数字は画像をみながら調整。そしてJPEGで保存。で、完成!
と、まぁ、ざっくりとした説明だったが、まぁ、こんなところっす。
あくまで、手抜き簡単画像処理、っちゅうことで(笑。
さて、さとうさんのコメントにあったが、どういうわけか、周辺減光が、「4隅ではなく上隅と下側2センチくらいのところ全部」という状況になっている。さとうさんは、たまに、ということなので、シャッターを酷使されたカメラの反乱かもしれない。また、右側が緑に、左側が赤くかぶっている。これはLPS-P2をつかっているとしょうがないものなのか?
極端に処理したものを載せておく。原因や対処法がわかる方、教えてください。お願いします。
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
« 光害地写真の画像処理その2 | Main | 絶好調! サヨナラ&ベランダ野菜 »
「機材」カテゴリの記事
- SXW赤道儀・彗星軌道要素入力法(2013.01.05)
- 朝焼けとhαフィルタのピントあわせ(2016.11.10)
- 無事退院(2016.09.21)
- 入院(2016.09.02)
- だめだ~~(2016.09.01)
Comments
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/36212/57452111
Listed below are links to weblogs that reference 光害地写真の画像処理その3 最終回:
こんにちは
最後(極端な処理の奴ではないです)はいい感じで仕上がってますね~。
完成一歩手前から、もうひと手間でスッキリ。達人の直伝のテクも取り入れて、素晴らしいと思います。
手抜きと言いながら、結構手が込んでいると思いますよ!
Posted by: 温泉日和 | May 25, 2013 at 04:45 AM
おはようございます。
CameraRawは最後に使われているのですね。
そうか、Raw現像はDSSでやっているのでしたね。
下側が帯状に暗いのは、ミラー部分によるケラレだったと思います。
撮影時にミラーが上に収納されますが、それが少し影になるようです。
カメラでは上側ですが、画像では下側になりますね。
Posted by: やまねももんが | May 25, 2013 at 05:15 AM
使用機材がほぼ類似の場合(R200SS+EOS)の私と同じ症状ですね
フラット補正でも取り切れずに、フラットエイドを使っています
特に光害が激しいと画像処理が極端になるため、アラが目立ちます
経験ではミラーの影もフィルターの色むらもF値が明るい機材のほうが目立つようです
たぶん光線の入射角の違いに関連するのだと思います
Posted by: MASA | May 25, 2013 at 09:58 AM
下の暗いのはミラーケラレやね。
You 騒音防止のスポンジ取っ払っちゃいなYoー!
http://ryutao.main.jp/tips_howto_dslr.html
取り去ればバッチリ。
あとは、フラットファイルを一度ちゃんと撮影してやればいいんじゃない?
Posted by: まるこう | May 25, 2013 at 10:39 AM
画像処理講座全3回、受光じゃなかった受講しました!
昨日のフラットエイドから一旦フォトショップに戻すワザ、早速採用させていただきます。 こりゃまたメシエの画像処理やり直し倍。
Posted by: かたくちいわし | May 25, 2013 at 11:20 AM
Camera RAW って、6になってからノイズ軽減がすげーっって話題になったやつですよね。
僕のはもっと古いんで実用できてないんですが、もし、バージョンアップして使えるようになったとき、どうやって運用するのかな、って思ってます。
もし「現像時」に使う場合は、TIFFで書き出すわけですか?
そうなると「ステライメージ」にてベイヤー配列で読み込めないしなあ、とか疑問が…。
このように最終段階で使用した場合、効果はどんなもんですか?
いっこうさん的に「おぉ! すげー」ですかね。
Posted by: ミッチー | May 25, 2013 at 12:30 PM
エッ!これで「手抜き簡単画像処理」じゃとぅ?
シメシメ、ここまで複雑だと皇座山へ良い子たちが集まるのも時間の問題じゃ。
と、冗談はさておき。
4隅ではなく、周辺減光が上と下の隅だけというのは、やはり、その~、
縦縞の呪い、中抜き編じゃないのかなぁ。
アカン、ここ来たらボケな気が済まん。というのはウソ。
本当は技術的な話しが出来ないだけ。以上、右脳だけで生きてるクソじじぃでした。
Posted by: 山口のじぃ | May 25, 2013 at 12:50 PM
こんにちは、画像処理説明ありがとうございました。
とっても参考になりました。
おさらいのため、自分で編集しているところなのですが
フラットエイドのところで、元画像のサイズ5202*3465(16bit TIFF)で
星像検出するとシェーディング画像のサイズが2601*1732と
サイズが半分になってしまいます><
なにか原因とかご存知ないですか???
Posted by: 道端小石 | May 25, 2013 at 02:51 PM
美味しいデザートまでいただき、ありがとうございました。
皆さんどんな処理をされてるんだろうって思ったりもしたんですが、いっこうさんの処理とても興味深かったです。
私、CameraRAWも使ったことないんですよね(^_^;)
こりゃ、いろいろと勉強しないとダメだな、と改めて思いましたよ。
Posted by: おりおん | May 25, 2013 at 04:29 PM
>温泉日和さん
最後の達人直伝テク、これを知ったときは感動の嵐でした。今までの画像も、処理しなおしたくらいです。おこがましいですが、なんか、今回の講座が、そんな風に役に立つとうれしいな、とか思ってます。
今回の処理、(私の中では)必要最小限のことしかやってないので、やっぱり手抜きですよ(笑。
*
*
>やまねももんがさん
はい、最後に使ってます。TIFF画像でも使える、とやまねももんがさんに教わったおかげです。師匠、ありがとうございました。
なるほど、ミラーのけられなんですね。納得です。さて、どうしたものでしょうか。
*
*
>MASAさん
比良の丘でご一緒させていただいた時の写真、こんな風に仕上げてました(笑。
同様の機材のMASAさんにも同じ症状ということは、私の固体特有、ということではないんですね。安心しました。とりあえず、画像処理で地道に修正ですね。
*
*
>まるこう氏
そうか、とっちゃえばいいのか。よし、検討してみよう。
フラット、機会をつくって、ちゃんと撮影してみます。いろんなこと、ちゃんとやらないとね。
*
*
>かたくちいわしさん
このたびの講座において、DSSの部分は、かたくちさんにおんぶにだっこでした。ありがとうございます。
少しでもお役にたてる部分があったなんて、光栄でございます。
*
*
>みっちーさん
Camera RAW、現像ソフトですから、RAWでの書き出しはできないんじゃないかなぁ(間違ってたらだれか教えてください)。
ステライメージに渡して処理したら、Camera RAWでの最終処理は意味がないかもしれませんね。
*
*
>山口のじぃさま
うっ、やっぱり皇座山の魅力には勝てないっす。っていうか、わたしも行きたいっす(笑。
山の中で、車のドア部分の基盤をはずしてエンジンの再起動に成功する人は、右脳だけでは生きてないですよ。大丈夫です。左脳も機能してます。
*
*
>道端小石さん
メモをとるだけでなく、さらに復習も! なんちゅうまじめな生徒(笑。
すいませんねぇ、こんな講師で。気合だけは一流なんですが。『彼はどこにいる?』『居間でしょ!』……林先生にはなれそうにないです。
フラットエイドの問題、なぜですかねぇ。とりあえずやってみます。……まるこう氏~~、教えて~~~~。
*
*
>おりおんさん
いやいや、なんか、裸にされたみたいではずかしいです。きゃ~。はずかしすぎて、裸のままあたりを走りたいくらいです。……捕まるっちゅうねん(笑。
私は、おりおんさんやさとうさんのステライメージでの処理を見て、勉強せねば、と思ってます。
Posted by: 阪神ファンいっこう | May 25, 2013 at 07:49 PM
画像処理講座がもう少し早ければ、ステライメージのポチリは防げたはずなのに(笑)
まだ使いこなせていません。
というか時間がなくて使っていません・・・
「じぃ」様の庭にとうとう迷い込みました。
いろいろ勉強させていただこうと思っています。
祝、交流戦5割。
ん?オレンジの奴らもサヨナラか。
神宮、いっこうさんの席確保~
詳細は別途メールでもいただければ。
Posted by: びっけパパ | May 25, 2013 at 10:19 PM
>びっけパパさん
ステライメージ、いいですねぇ。SE120とステライメージ。これはまさに山口のじぃさまに弟子入りですな(笑。
サヨナラ勝ち、気持ちよかったですね。打倒読売。神宮の件、ありがとうございます。あらためてメールします。
Posted by: 阪神ファンいっこう | May 25, 2013 at 11:30 PM
おはようございます。
横レスさせていただきます。
道端小石さんへ
フラットエイドのシェーディング画像作成の段階で、シェーディング画像ビニング倍率が「2」になっていませんか?
「1」にすると元画像と同じサイズになりますよ。
でも半分のサイズでもその後の処理はできます。
私はPCのメモリをあまり積んでいないので、ときどきメモリ不足と言われてフラットエイドが最終処理をしてくれない場合があります。
そのために、シェーディング画像を半分のサイズにすることが多いです。
Posted by: やまねももんが | May 26, 2013 at 09:02 AM
やまねももんがさん
ばっちり倍率2でした^^;
1倍にしたら同じサイズになりました~~~
ありがとうございました。
Posted by: 道端小石 | May 26, 2013 at 07:55 PM
>やまねももんがさん、道端小石さん
おお、私が教えようと思ったら、師匠が登場! ……って、どうしてかわかっていなかったので助かりました(笑。誰かわかんないかなぁ、と、期待してたんですよね。なるほどなるほど。
道端小石さん、まぁ、そういうわけですよ(笑。
やまねももんがさん、本当にありがとうございました。これからも助けてください(笑。
Posted by: 阪神ファンいっこう | May 26, 2013 at 10:21 PM
いっこうさん、大変勉強になりました。
元画像の状態も評価できずに、相変わらずどうしたらもう少しでもきれいになるのかモヤモヤです。
早速、真似させて頂きます。
しかし、Elementsの5.0なので・・・。
最新バージョン(PSE)なら、CameraRawのこの機能は使えるのかしら?
取り敢えず、ポチりそう。
Posted by: ゴージン | May 28, 2013 at 10:44 PM
>ゴージンさん
お役にたてれば光栄です。
ゴージンさんの所沢の土星も見事でしたよ。6月1日から所沢星空フェスティバルのコンテストの応募受付がはじまりますよ。あれは所沢星空フェスティバルでは十分入賞レベルです。ぜひ応募してください。
ゴージンさんの土星を見て、私は土星の応募はやめました。かなわないっす。別の写真で勝負します。
Posted by: 阪神ファンいっこう | May 29, 2013 at 11:55 PM