他のアカウント

Kuri's Photo room(Flickr)

  • kuriko1211 - View my recent photos on Flickriver

日めくりカレンダー


星空指数


無料ブログはココログ

« ケンタウルス座ω星団 | Main | おとめ座楕円銀河M49 »

January 14, 2014

マンフロットの三脚とケンタウルス座A

 日曜日、浮世絵展の帰りに寄った池袋のカメラのキタムラ。そこで出会った中古の三脚。

Img_2530

 マンフロットの290シリーズのMT293A4。メイド・イン・イタリー。5,800円の値札がついている。説明書もついている。中古だが、キズは見当たらない。安い。まてよ? 説明書に書いてある絵、足だけやん。雲台は別売りやん。で、店員さんに聞いてみた。

『これ、雲台、別ですよね』『少々おまちください』 調べる店員さん。

 待つことしばし。『セットですね。セットでその値段です』 なぬ? マンフロットのロゴのはいったかなりしっかりした雲台なので、その雲台だけでその値段はしそうだ。同じような商品が3台あって、3台ともその値段。どれも見た目新品。そのなかで、縮めたときに一番小さくなるやつを選択。『これください!』 で、買っちゃいました。

 ポラリエをつけるつもりでいたが、すごくしっかりしているので、これを普段使いにしようかな(笑。

 さて、先日やらかし2日目に撮影したもうひとつ。昨日のω星団と同じく、ケンタウルス座の星雲、ケンタウルスAとよばれるNGC5128。

Kta002014/1/11 05:30 所沢市比良の丘
VIXENR200S (800mm F4) コマコレ3 SXW赤道儀 ノータッチガイド
EOSKissX3(改) LPS-P2使用 ISO3200  露光時間 9分45秒(30秒×3枚、45秒×11枚) 

DSSでスタック Photoshopで調整・トリミング

 まるこう氏に先取りされる前に先撮りしたった。っていうか、もう撮影済みだったので、ニコニコしながらコメントを読んでた(笑。

 

 2つの銀河が衝突している現場であり、また太陽が放出している光エネルギーの5,000万倍の電波エネルギーを放出している強い電波源であることが知られている。これまでの観測では、銀河の衝突によりスターバーストが起きていることや巨大な宇宙ジェットが観測されていることなどから、中心に太陽の1千万倍の質量を持つ超大質量ブラックホールがあると考えられている。(WIKIより)。

 新年早々こんなのが撮れるなんて、今年はさいさきいいぞ。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

« ケンタウルス座ω星団 | Main | おとめ座楕円銀河M49 »

機材」カテゴリの記事

星雲・星団」カテゴリの記事

Comments

こんばんは。
いい買い物をしましたね。うらやましいです!
ケンタウルスAも、よく撮れてるじゃないですか!
光害地でここまで....
ただただ驚くばかりです(汗

それにしても、こうして解説を交えると、宇宙の神秘を感じます‼︎


くそー!
既に撮影済みだったのかー!!! orz
もうーーーー、地団駄踏んでやる!! 地団駄地団駄地団駄

しかも、マンフロットの三脚までゲットして〜。。
羨ましいったらありゃしないぞ。

おはようございます。

三脚、格好いいねえ。
クイックシュー付きの自由雲台も良いなあ。
ばりばり使ってあげて下さいな。

やはりこれも撮っていたのですね。
私はこの領域は昨年駄目だったので、今年は是非撮りたいです。

少し前にポラリエの三脚強化したとこだったんですよね。
もう少し早く情報もらえれば。
新年からいいこと続いてますね。
この勢いでタイガースも!

初撮りも困難な領域から攻めてきましたね。
私も茅ヶ崎海岸からなら狙いやすいなと考えています。

 マンフロット!?良くわからないが、みなさんの賑わいから、高級品てぇのは伝わるなぁ(笑)
私が持たなくて良かった。山口のじぃが山口の猫になってしまう(笑)
 ケンタウルスA、クッキリ撮れてますねぇ。さすが比良の丘マイスター。
しっかり構造が見えて素晴らしいですねぇ。あぁ、反射欲しくなってきたぁ。

こんにちは~
エライいい買い物されましたね~。
しかもケンタウルスA撮れちゃうあたり・・・
私の所では、低くて背伸びしても見えないんですよね。いいなぁ~

>ゆうくん
 こういう買い物ができちゃうところが、都会の便利さですね。でも、その分、都会には暗い空がありません。暗い空の方が価値があると思うのは私だけでしょうか。
 なんかへんてこりんな銀河ですが、解説と一緒にみるとなんだか感慨深いですね。
*
*
>まるこう氏
 ふっふっふ! 今回はノータッチガイドで短時間多枚数コンポジットだけど、ちゃんとガイド撮影したらすごいのが撮れそうだね。いつかチャレンジだ!
 ジダンダって、へんな言葉だなぁ、と調べてみたら、『ジダタラ(大きなふいご)を踏む』が転じてジダンダになったそうな。『もののけ姫』にタタラ踏みってありましたな。駄々をこねるも同じ語源らしい。勉強になるなぁ。
*
*
>やまねももんがさん
 そうなんです。クイックシューがついていて、かっちょいいんです! ポラリエに使うより、この雲台、生かしたほうがよさそうです。
 100mmシリーズのこのエリア、楽しみです!
*
*
>びっけパパさん
 ほんと、たまたま入ったお店で偶然出合った三脚。運命ですな(笑。
 いいことというか、やらかしでスタートしたんですが(笑。あれで1年の厄落としが終わったのかもしれませんね。と、いうことは、タイガース、いけるかも!
 カノープスが撮れるところでは楽勝ですね。
*
*
>山口のじぃさま
 なんつったて、メイド・イン・イタリーです。それがいいんだか悪いんだかよくわかりませんが(笑。
 昨日のω星団とこのケンタウルス座A、意外とよく写りますよ。昨年からの大きな不安も一掃されたことですし(あらためて、よかった、よかった)、ぜひチャレンジを!
*
*
>naoponさん
 明るい光害地の、さらに明るい南側、すごく低い対象ですが、なんとか撮れました(笑。 naoponさんのところからは、物理的に無理そうですよね。撮れる幸せをかみしめなければ(笑。

うひょ、ハイタッチ! ハイタッチ!
天文薄明ぎりぎりの撮影なんですねー、そして、多段露光なんですね。
前のオメガ星団から考えてるんですが、春の花粉などもろもろが邪魔する前に、
この時期に撮るのって実は正解なのかもしれないなあって。

この三脚には大根とか置けますかね。

>ミッチーさん
 いぇ~ぃ(笑。
 月が沈んでからがんばったので、こんな時間になりました(笑。
 そうですね、霞んでくる前の空気の澄んだこの季節が、案外狙い目かもしれませんね。ただ、高度が低く、赤っぽくなってしまい、彩度を落として調整しました。
 大根(笑! ありました、ありました。今はまるこう氏の家で活躍中です(笑。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference マンフロットの三脚とケンタウルス座A:

« ケンタウルス座ω星団 | Main | おとめ座楕円銀河M49 »

My Photo
December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31