iPhoneのカメラ・クラゲ星雲
昨日紹介した、雲間から太陽の光が漏れている写真。
これはiPhoneのカメラで撮影したものをトリミングしたもの。トリミング前はこちら。
特に何もしないで、カメラ任せで撮ったもの。山口のじぃさまが、『撮影データを!』と脅すので(笑、iPhoneだからわからない、と答えようと思い、念のため、左クリックしてプロパティの詳細( exif情報)を見てみると……
ちゃんと記録されている! それも、普通のカメラではありえない数字がならんでいた(笑。
大きさ: 3264ピクセル×2448ピクセル(72dpi)
絞り値: f/2.2
露出時間: 1/5882秒
ISO速度: ISO-40
焦点距離: 4mm
35mm換算焦点距離: 30(mm?)
測光モード: パターン
ホワイトバランス: 自動
撮影地経度: 35.51.43.720000000000994
撮影地緯度: 139.25.38.64000000001397
撮影地高度: 64.449704142011839
って、どんだけ詳細に撮影地記録してんねん!
iPhoneは、任意の場所に明るさをあわせることができる。最初、上の写真を撮ったとき、ちょっと暗いかな、と思ったので、画面の暗い部分をタッチ、明るくしてもう1枚撮った。
大きさ: 3264ピクセル×2448ピクセル(72dpi)
絞り値: f/2.2
露出時間: 1/2933秒
ISO速度: ISO-32
焦点距離: 4mm
35mm換算焦点距離: 30(mm?)
測光モード: スポット
ホワイトバランス: 自動
撮影地経度: 35.51.43.820000000006871
撮影地緯度: 139.25.38.69000000002414
撮影地高度: 62.827814569536422
って、ものすごく微妙に動いてるし(笑。測光モードが、ちゃんとスポットになっている。恐るべし、iPhoneのカメラ!
で、iPhoneとは全く関係ないが、昨年末に撮った写真のストックがもう少々ある。
くらげ星雲。LPS-P2とSC64フィルタによるなんちゃってHα。
2013/12/28 23:05 所沢市比良の丘VIXENR200S(200mm F4) コマコレ3 SXW赤道儀 ガイド鏡GS-60S・NexGuideによるガイド撮影
EOSKissX3(改) SC64フィルタ・LPS-P2使用 ISO3200 露光時間 24分(360秒×4枚)
DSSでスタック RチャンネルのみをPhotoshopで調整・トリミング
実は、この前の週、普通に撮影にチャレンジしたが、ほとんど何も写っていなかった。SC64フィルタで長時間露出してみたら、何とか写った。やっぱり暗いところじゃないと厳しそうだ。光害地には光害地にあった対象がある、と実感。このあたりの淡い星雲は、きっぱりとあきらめて遠征時に撮影することにして、もっと狙いやすい対象を撮影しようと思ったのだった。
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
« 正月休み最終日・ひまわり銀河M63 | Main | ビクセン社長が踊る! そしてM102? »
「機材」カテゴリの記事
- 朝焼けとhαフィルタのピントあわせ(2016.11.10)
- 無事退院(2016.09.21)
- 入院(2016.09.02)
- だめだ~~(2016.09.01)
- 赤道儀、壊れた?(2016.08.31)
「星雲・星団」カテゴリの記事
- 所沢で馬ゲット・Hαフィルタ(2016.11.14)
- Hαフィルタでバブル(2016.11.13)
- ひっさびさの天体写真・ペルセウス座2重星団(2016.10.29)
- 久々天体写真 M1(2016.09.05)
- あれいじょう星雲M27(2016.06.16)
Comments
The comments to this entry are closed.
おはようございます。
iPhoneのカメラ、恐るべしですね。
数値から判断して、露出時間は電子シャッターで決めているようです。
CMOSイメージセンサならではの機能です。
クラゲさん、よく写っているじゃないですか。
撮影場所によって対象や手法を選ぶのは重要だと思います。
Posted by: やまねももんが | January 07, 2014 05:25 AM
脅したつもりはなかったのですが、わたし、間違って「殺意データ」希望してましたか?
って、ウワサには聞いていましたがiPhoneのカメラすごい!!
噂を信じちゃいけない世代なので、今回のデータで時代は変わったのを知りました(笑)
クラゲ星雲。スッゲェー!SC64フィルタ完全に生きてる!!先月SC64フィルタで
このクラゲ何度か挑戦しているのですが、捕獲ならず。備品に対する認識不足か?
いっこうさんて機材活かしのプロですねぇ。ついに比良の丘まで使いこなしてる。
比良の丘マイスター認定されるんじゃないですか笑)
Posted by: 山口のじぃ | January 07, 2014 08:34 AM
雲間から漏れる太陽の光って、確か天使の梯子って言いますね。
梯子を降りてきた天子に話を付けて、クラゲの捕獲に成功ですか。
このクラゲ星雲、モノクロの方が迫力があってかっこいいです。
Posted by: 悠々遊 | January 07, 2014 10:40 AM
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
本年も天体、タイガースとよろしくお願いいたします。
見事なクラゲですね。
うちの長男はクラゲ大好きです(笑)
スポンジボブに良く出てきます。
Posted by: びっけパパ | January 07, 2014 07:01 PM
くらげ星雲いいねぇ~。見事です。
実はくらげ星雲、どこにあるか知らない。だってステラナビゲータに表示されないんだもーん。
今、調べたら、モンキッキ星雲のすぐ近くなんだねぇ・・。
経度の精度ワロタ。計算したら、1000分の2.7Å(オングストローム)だった。
水素分子の大きさがだいたい1.2Åなのでそれの500分の1くらい!!
iPhone恐るべし!!
Posted by: まるこう | January 07, 2014 09:21 PM
>やまねももんがさん
シャッター速度 1/5882秒 って、どんな細かさなんでしょうか(笑。 1/5900じゃだめだったんでしょうか(笑。知らないところですごいことやってますね。
今のところ、撮影場所を選べる環境にないので、撮影対象を選ぶのが手っ取り早いですね。
*
*
>山口のじぃさま
いやいや、あのサングラス姿で、ドスのきいた声で、『でーた、教えんかい!』とせまられたら、お教えしないわけにはいきません(笑。
で、すごいでしょ。
本当はカラーで公開したかったんですが、光害地での撮影の限界を思い知らされた気分です。魔女の横顔のように全く写らなければあきらめもつくんですが、微妙に写ってるだけに、必死で処理しました(笑。
比良の丘をつかいこなすって(笑。ガリバーなら枕にできそうですが(笑。
*
*
>悠々遊さん
そういえば、よく見ると天使が……写ってたら怖いですね(笑。
クラゲに降ってこられても困りますが(笑。
モノクロにしたことで、逆にメリハリがつきました。怪我の功名です。
*
*
>びっけパパさん
今年もよろしくお願いします。はやくブログ村に登録してくれ~~(笑。
タイガースは新年早々わけわからんことやってますが(笑。
スポンジボブ クラゲ でググッちゃいましたよ。スポンジボブの趣味はクラゲ捕りなんですね。笑っちゃいました。
*
*
>まるこう氏
クラゲ星雲、スターブックにも表示されません。赤径、赤緯であわせて、何度も試写して捕獲しました。今月の天ガに、見開きで、ビクセンのツチノコで撮ったM35・モンキー星雲・クラゲ星雲エリアが見開きで載ってましたよ。
GPSは水素分子の500分の1まで捕捉されているのか! あなおそろしや!
Posted by: 阪神ファンいっこう | January 07, 2014 10:11 PM