他のアカウント

Kuri's Photo room(Flickr)

  • kuriko1211 - View my recent photos on Flickriver

日めくりカレンダー


星空指数


無料ブログはココログ

« 強風の中のうみへび座球状星団M68 | Main | 月と木星接近写真の作成法 »

March 10, 2014

月と木星・おとめ座渦巻銀河M90

 帰り道、月と木星がけっこう近かった。『月のそばの明るい星はなんですか』みたいな検索でだれかやってきてくれるとうれしいな。

Img_1584_2

 いつものように、月に露出をあわせたものと、木星に露出をあわせたものを合成。よく見ると、ガリレオ衛星が写っている。木星に露出をあわせた写真は当然月が白くとんでいる。それを消去して合成するのだが、消去した月には地球照が写っていた。

Img_1584_3

 うっすらとですが(笑。

 さて、先日比良の丘で撮影した写真。おとめ座の渦巻銀河M90。これでおとめ座、かみのけ座の銀河も2周目終了。

200_02_m90_2_83_85 2014/3/8 2:24 所沢市比良の丘
VIXENR200S テレプラス1.4(1120mm F5.6) コマコレ3 SXW赤道儀
ガイド鏡GS-60S・NexGuideによるガイド撮影
EOSKissX3(改) LPS-P2使用 ISO3200  露光時間 21分(180秒×7枚) 
DSSでスタック フラットエイド・Photoshopで調整・トリミング

  以前、ED80Sf+レデューサ(F6.4・510mm)ではほぼ点にしか写らなかったM90。今回はなんとか渦巻銀河とわかるレベル。でもガイドがきっちり仕事してくれたのがうれしい。しばらくちゃんと撮影できてなかったので、そんな些細なことが幸せだったりする(笑。まぁ、じっくりやっていきましょう(笑。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

« 強風の中のうみへび座球状星団M68 | Main | 月と木星接近写真の作成法 »

」カテゴリの記事

星雲・星団」カテゴリの記事

惑星」カテゴリの記事

Comments

お月さんのそばに明るい光が見えますが、UFOでしょうか・・・なんて質問が天文台に時々来ると聞いたことがありますね。たいていは宵の明星らしいですが(笑)。

「ああそれね、ナイトツアー中の金星人のUFOですよ」

 エッェ~ッ!ノントラブルゥ?月も木星もきれいに撮れて、M90もクッキリしゃっきり。
おまけにガイドまでバッチリってぇ、なんか物足りな~い。
 ここ一連のドタバタを期待してしまいました(笑)
たしかに、なんでもないようなことが幸せなのです。
 次、期待してますよ(笑)

惑星を私のために撮ってくださるなんて、うれしい!
早速の木星登場に感謝で~す。
木星の衛星や、これから見頃の土星の輪っか、欠けた金星なぞも、是非よろしく~~~~!
調子に乗りすぎ?欲張り? (笑)

私は、今日は月のそばに木星だから望遠鏡を向けてみようと思いつつ、あまりの寒さに断念しました。マイナス2度の中で頑張るいっこうさん、凄い!
お風邪ひきませんように。

M90しっかり写ってますね。
ED80sfの時とはだいぶ違うのですね。
やっぱり1000mmオーバーの写真はいいなぁ。。

3月なのにまだ雪降ったりして寒い日が続きますが
これからもがんばですよ~

ポチリ菌の予防接種はどっちになったかなぁ(笑)

着々と2周目制覇にむけて進んでいますね。
我らがタイガースは連敗街道まっしぐら~
記事にすらされませんでしたね。

M90、淡い部分もしっかり写ってますね。「渦巻銀河」って感じですね。

おとめ座、かみのけ座2周目終了ですか!!すごい。
私も見習わないとダメですね。
最近、メシエ制覇の事を忘れてしまってます(笑)

やっぱり合成しないと月と木星を綺麗には撮れませんよね(^_^;)白飛びした月をどうやって消すんですか?月をけぢても月の周辺も白くなってしまうじゃないですかぁ・・・・・特別な処理方法ですか?
御教授宜しくお願いしますm(_ _)m

>悠々遊さん
 その感覚、わかります。以前、新宿の交差点で、『あれ、UFOじゃね?』っていってる兄ちゃんがいました。『木星ですよ(そのときは木星でした)』と教えてあげたい気持ちでいっぱいでしたが、我慢しました。夢をこわしちゃいけません(笑。
*
*
>山口のじぃさま
 たまには順調にことをはこばせてください(笑。
 普通に暮らしていると意識しませんが、当たり前の生活がおくれるって、すごいことなんですよね。と、震災関連のテレビを見てて思いだしました。
 ちなみにうちのガス、調子いいです(笑。
*
*
>felizmundoさん
 さっそく撮らせていただきました。アップじゃなくてごめんなさい。
 最近の防寒服、ヒートテックとか、軽くて薄いのにあったかいですね。以前はこの寒さだと、スキーウェアじゃなきゃ無理だったんですが、今は薄着でもへっちゃらです。フェイスマスクはつけているので若干あやしいですが(笑。
 ノイズの少ない写真が撮れるのは、寒さに耐えてがんばった人へのご褒美ですね(笑。
 さぁ、felizmundoさんも寒さに負けないでがんばりましょう(笑!
*
*
>道端小石さん
 そうですね。おとめ座やかみのけ座の銀河団は、長焦点じゃないと無理ですよね。そう思っていた私にとって、やまねももんがさんの100mm写真は驚愕でした。暗い空とすばらしい撮影技術とみごとな画像処理がすべてそろうと、あんな写真が撮れるんですね。私もがんばらねば(笑。
 夏の散開星団、ねらい目ですよ~。
 ワクチン、効いてま~す(笑。
*
*
>びっけパパさん
 気が付けばあと11個です(笑。くじら座のM77とうお座のM74を逃したので、制覇はずいぶん先になりそうです。このM90なんて、けっこうきれいな銀河なのに、メシエ制覇目指してなければたぶん撮影してなかったでしょうね。
 はぁ。←すべてを物語るため息(笑。
*
*
>おりおんさん
 M90、地味ですが、暗いところでちゃんと撮れば、きっといい感じですよ。渦巻いてるし、見栄えがいいですよ。と、遠まわしにリクエストしみたりして(笑。
 おとめ座、かみのけ座あたりは、レデューサつけて一挙に捕獲ですよ。そしてモザイク! よろしくお願いします(笑。
*
*
>なおえり(夫)さん
 比較明で暗いところは消えちゃいますから、まわりも含めて、おもいっきり暗くしてやります(笑。
 今日のブログのネタにします。ネタのご提案、ありがとうございます(笑。

 

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 月と木星・おとめ座渦巻銀河M90:

« 強風の中のうみへび座球状星団M68 | Main | 月と木星接近写真の作成法 »

My Photo
December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31