昼間の比良の丘・狭山富士登山
最近、やまねももんがさんが昼間のみずがき湖を撮影されたり、かたくちいわしさんが天の川の撮影をされた亀石峠の昼間の写真をアップされているのを見て、私も昼間の撮影地を撮影したくなった。私の撮影地。そう、比良の丘である。カメラ片手に、くりちゃんと一緒に撮影に出かけた。
通り道にしだれ桜で有名な金泉寺というお寺があるのだが、お彼岸ですごくにぎわっていた。墓地の近い比良の丘。線香のにおいが春を告げている(笑。
あの有名なやらかしの木。
くりちゃん、カメラを道の真ん中にほっぽりだしてポーズ。若干やらかしぎみ(笑。
いつも望遠鏡ショットを撮る位置から。右端はやらかしの木(笑。
その後、上の写真の手前方面、夜は暗くて怖くていけない、この先の道を歩いた。途中、夜間通行止めの道路を歩いて、狭山湖堤防方面へ。
気持ちのいい散歩道。 結局狭山湖までは行かず、くるりとまわって比良の丘に戻った。
所沢星空フェスティバルで入賞したグルグル写真を撮った木。
早稲田大学の施設。夜も、自然環境を守るため、ライトをつけないよう配慮してくれている。
少しだけついているライトが、無限遠のピントあわせを助けてくれている(笑。
くりちゃんも比良の丘で激写。
みんな楽しそう。
右の方小手指の町の向こうに見えているのは筑波山。
あちこちで梅もきれいだった。
そらにぽっかり浮かんだ雲は、まるでマグリットの絵のようだ。
比良の丘を後にし、入間のアウトレットに寄り道。HMVのアウトレットショップができていた。うれしい。
くりちゃんが「夕陽が撮りたい」というので、狭山富士に行ってみた。手前には玉湖(たまのうみ)神社がある。
歴史ある神社のようだが、竣工されたのは昭和9年12月20日で、水源、水辺の水神様を祀ったものだそうだ。昭和42年、神官の祈祷のもと、みたま遷しがおこなわれ、玉湖神社はその歴史に幕をおろした。今は誰もいない。って、いないんかい!
確かにいないっぽい(笑。
この西側にあるのが狭山富士。以前登った荒幡富士とは別の山。 今回は標高151メートル 。標高119メートルの荒幡富士より高い。
表側はそうでもなかったが、裏側はけっこうな登山道だった。
約2分で頂上。頂上は、一部木が邪魔するものの、すごくいい展望だった。
狭山湖の堤防。パンスターズ彗星を撮影したところが見える。
こちらは多摩湖。中央を道路が走っている。
西武ドームも見える。
少し早めについたので、山頂でしばらく待つ。
だんだん雲がでてきて、沈む夕陽が撮れるか微妙になってきた。しかし、上空の雲を赤く照らしながら、太陽は山の後ろに沈んでいった。
落石に注意しながら、慎重に下山。無事帰宅(笑。いっぱい写真を撮って、楽しい一日だった。
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
« いっこう神話-うしかい座- | Main | 夜の比良の丘 »
「風景写真」カテゴリの記事
- 今日も桜(2016.04.06)
- お久しぶりです(2016.04.05)
- 朝の富士と夕方の富士(2016.01.09)
- まさかのサヨナラ負け・新宿(2015.07.03)
- カメラ入院・まだ試合中(2015.06.23)
Comments
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/36212/59338598
Listed below are links to weblogs that reference 昼間の比良の丘・狭山富士登山:
おはようございます。
いっこうさんの撮影地は、とっても良さそうな場所ですねえ。
車で行けて、車のそばに機材が設置できるのですね。
やらかしの木はこうやってみると、見事な枝ぶりだなあ。
桜の木ですか?
ポーズをとっているkuさんが、いつになくおちゃめで可愛いです。
Posted by: やまねももんが | March 23, 2014 at 05:26 AM
比良の丘、昼間も良いところなんですね!
こんど時間があったら行ってみたいです。
早稲田大学のライトでピント合わせは、この前自分もやりました^^
Posted by: yusuke | March 23, 2014 at 07:33 AM
昼間のやらかしもなかなかいいじゃないですか。
カメラ道の真ん中って...
ku様激写の足の短い人は(笑)
Posted by: びっけパパ | March 23, 2014 at 09:02 AM
3つの発見(笑)
①やらかしの木とぐるぐるの木は同じだと思ってたら
全く違うものだったんだ。同じものかと思ってました^^;
②比良の丘って大きいですね。
もっと小さいと思ってた^^;
③うーーん、もっと横にでっかい方と思ってましたが
そうでもなかった。失礼しました^^;
いつみてもkuriちゃんの写真っていいですね。
その感性がほしいです。
Posted by: 道端小石 | March 23, 2014 at 09:22 AM
黒い写真が続いた後だけに、すがすがしさ満点。ヤラカシの木の下に立つ妖精(笑)
えぇなぁ!昼間の撮影地風景。あっ!いっこうさん、ズルイ~!モデル使ってるぅ。
エッ!く、く、くりちゃんでしたか。さすが私の心の妻、絵になるなぁ(笑)
プロのカメラマンが言ってました。恋人に撮られてる女性の写真には敵わない。って。
私が撮った妻の写真はいつも最悪です。って、ホットってください(笑)
Posted by: 山口のじぃ | March 23, 2014 at 09:58 AM
こんにちは
機材もって出かけましたが一面雲!!
2週続けて比良の丘、夜間下見になりました。
あの木はベンチ近くの木と思ってましたが
違いましたね。
Posted by: テナー | March 23, 2014 at 01:37 PM
足の短い人(笑)
たまには昼間の写真もいいもんですな。
今回の写真を見るとVilla(ヴィラ)の丘は結構ひらけてていいねぇ。
くりちゃんの写した写真は構図にセンスあるわ〜。
Posted by: まるこう | March 23, 2014 at 03:21 PM
>やまねももんがさん
先客がいた場合は、機材を持って、やらかしの木の前の土手をかけのぼります。土の出ている部分はたぶん私がすべった場所です(笑。
やらかしの木、なんでしょうね。花は咲かないので、桜じゃないとおもうんですが。
kuさん、かわいいといわれ上機嫌です。
*
*
>yusukeさん
昼間もいいですよ。なんかのんびりした時間が流れています。
早稲田大学のピントあわせ、私だけじゃなかったんですね(笑。あれ、助かりますよね(笑。
*
*
>びっけパパさん
まぁ、ほとんど車は通りませんから(笑。
下から見上げて撮ってるから、足が短く見えてるだけですよ!
くっそ~、Photoshopで足を長く加工すればよかった(笑。
*
*
>道端小石さん
①やらかしの木の秘密 実は、3本の木を重ねて1本に見せてます。グルグルの木、意外と細長いです。
②比良の丘、でかいです。撮影しているのは、丘の端っこです。冬の寒いときは、1人で丘の上を走り回っています(笑。
③失敬な! この10年で20キロ太ったのは内緒です。
kuさんのセンス、私もほしいです。
*
*
>山口のじぃさま
すがすがしいでしょ! 以前リクエストのあった昼間の比良の丘です。
くりちゃん、モデルといわれて有頂天です。
ミヤちゃんのあの笑顔、山口のじぃさまじゃないと撮れませんよ(笑。またブログに登場してもらってください。お願いします!!!
*
*
>テナーさん
比良の丘は、少し曇ると街のあかりが反射して、すごく白っぽくなっちゃうんですよね。光害地の宿命です(泣。
やらかしの木は、奥の土手沿いの3本の木です。今度見てみてください。
*
*
>まるこう氏
身近な岩。あれ? 短かないわ! 短く写ってるだけ!
そういえば最近まるこう氏は黒い写真か機材の写真ばかりですな。昼間の写真もよろしく!
ヴィラって、いなかの大邸宅か! たてもんないわ(笑!
くりちゃんのセンス、わけてほしい(泣。
Posted by: 阪神ファンいっこう | March 23, 2014 at 09:20 PM