ぎょしゃ座散開星団M38
料理やらブルーインパルスやら雲の動きの動画やら、天体とは関係ない記事が続いたので、久々に天体写真を公開。まぁ、一応天体ブログ村に登録してますんで(笑。
11月3日に比良の丘で撮影した写真。ぎょしゃ座の散開星団M38。
2014/11/03 2:31 所沢市比良の丘
VIXEN R200SS 焦点距離 800mm コマコレ3 EOSKissX5(改) SXW赤道儀 NexGuideでオートガイド
LPR-N ISO3200 露光時間 9分(180秒×3枚) DSSでコンポジット、Photoshopで調整
散開星団は、光害地でも手軽に撮れ、処理も楽なので楽しい。前回はノータッチガイドで短時間多枚数コンポジットだったので、今回はガイド撮影でしっかり3分露光し、それを3枚コンポジットしてみた。枚数が少ないのは、ガイドに失敗してながれていたため。残念。
M38といえば、すぐそばにNGC1907という意外と明るい散開星団が……あれ? ない。
ちなみに前回同じ鏡筒でとった写真がこちら。
2011/12/26 23:21 埼玉県所沢市くすのき台 自宅前駐車場
VIXEN R200SS 焦点距離 800mm F4 コマコレ3 Canon Eos20D(改) SXW赤道儀
ISO1600 総露出時間5分00秒(20秒×15枚をDeepSkyStackerで合成) photoshopCSで加工・調整
ほら~。ちゃんとNGC1907が写っている。どういうことやねん。
2枚の写真を重ねてみた。
しまった~。前回は南北が縦だったのか~~。 タテ構図でとればよかった~。もう1回撮りたくなってきた~~~(笑。
ちなみに、さらに前、ED80Sfで撮った写真。
2011/1/27 23:39 埼玉県所沢市くすのき台 自宅前駐車場
VIXEN ED80Sf ×0.85レデューサ 焦点距離 600→510mm F6.4 Canon Eos20D(改) SXW赤道儀
ISO1600 総露出時間7分00秒(30秒×14枚をDeepSkyStackerで合成) photoshop5で加工・調整
どの写真も星がいっぱい。いや~、散開星団、地味だけど楽しいなぁ。でも地味すぎて、天文ガイドや星ナビの入選画像ではみたことがないなぁ(笑。
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
« アップルパイ作り | Main | 朝の青空と酉の市 »
「星雲・星団」カテゴリの記事
- 所沢で馬ゲット・Hαフィルタ(2016.11.14)
- Hαフィルタでバブル(2016.11.13)
- ひっさびさの天体写真・ペルセウス座2重星団(2016.10.29)
- 久々天体写真 M1(2016.09.05)
- あれいじょう星雲M27(2016.06.16)
Comments
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/36212/60626337
Listed below are links to weblogs that reference ぎょしゃ座散開星団M38:
« アップルパイ作り | Main | 朝の青空と酉の市 »
パイシートホント便利ですよね\(^o^)/
(一つ前の記事へのコメントでスミマセン。)
散開星団・・・確かに地味ですよね(^_^;)正直自分には撮影後の写真を見ても散開星団の全体が写っているのか一部なのか区別がつきません(・_・;)
あと、球状星団との区別も・・・面目ないです(._.)
Posted by: なおえり(夫) | November 09, 2014 at 11:03 PM
こんにちは
阪神ファンいっこうさんんには、星団博士を目指して欲しいです。
そして、私ことギリギリマスターと星団博士のコラボで、いつか凄いオメガ星団
の写真を狙いましょう!
Posted by: 温泉日和 | November 10, 2014 at 07:55 AM
構図は前回、前々回が明らかに良かったようですね(笑)
散開星団、狙おうともしてないなぁ。。。
違う方に目移りしちゃうんです。
メシェ制覇の目標を立てなきゃダメかな?
シーズン反省会、自分の予定を仮抑えして満足してました(笑)
Posted by: びっけパパ | November 10, 2014 at 08:02 AM
M38は地味天散開星団では派手な方ですよ~。
今回は構図の取り方失敗で地味天に?
ぜひ地味天での入選にチャレンジしてください。
Posted by: 悠々遊 | November 10, 2014 at 09:27 AM
いっこうさん おはようございます。
ぎょしゃ座の散開星団、賑やかな星の集まりいいですね。
もしかして私余計な事を言ったので、今日は天体写真チュー事ではないでしょうね。
もしそうだったらごめんなさい。誤ります。
Posted by: 夕焼け熊五郎 | November 10, 2014 at 09:40 AM
こんにちは
構図の失敗は帰宅してから分かること多々有り、奥歯を噛み締めて
唸ってしまいますね。
でも、次撮る楽しみになれば成功のもと、味の素、火の元注意(笑 でしょう。
地味な散開星団もオマケが付いていると楽しいものです。
Posted by: テナー | November 10, 2014 at 11:37 AM
>なおえりさん
パイシート、楽しいです。チョコクロワッサン、作りたくってしょうがありません。
まばらな散開星団はよくわかりませんよね。カメラレンズ向きですよね。やまねももんがさんの100ミリシリーズを見てあらためて思いましたよ。
*
*
>温泉日和さん
残念ながら、ブログ村には、星団マスターにして太陽マスターの悠々遊さんがいらっしゃいます。NGCクラスの星団を次々撮影されてますから。
そういえば球状星団マスターはいらっしゃらないですね。狙ってみようかな。さっそくステラナビでぎりぎり球状星団を探してみます。
*
*
>びっけパパさん
構図、大事ですね。失敗しました。
さらにガイドして露出時間を延ばしたのに、そんなに差がなかったです(笑。お気軽だなぁ、散開星団。
と思ってたら、ミッチーさんのM38を見てびびりました。ちゃんと撮るとすごいんだなぁ。まぁ私には無理ですが(笑。
散開星団、楽勝ですよ。光害地でもノータッチでさっと撮れますよ。ふたご座からぎょしゃ座のM35~M38がお勧めです。
*
*
>悠々遊さん
星団マスター登場ですね(笑。数多くの星団の狙い撃ち、すごいです。せっかくの派手天を地味天にしちゃいました(笑。
地味でも渋い天体ならいいですが、さすがに散開星団はむりですよ~(笑。
*
*
>夕焼け熊五郎さん
星団は撮影より眼視ですね。どうもぱっとしません(笑。
いやいや、いろんなジャンルの中でたまたま星の写真だっただけですよ(笑。いろんなジャンルを全力で駆け抜けますので、乗り遅れないようついてきてくださいね(笑
*
*
>テナーさん
一応構図は現場でiPhoneで他の人の写真を見たりして確認してるんですよ。ただ、今回は、NGC1907とセットだということをすっかり忘れてました。せめて一部分だけでも写っていれば(泣。
まぁ、こういう失敗を重ねつつ大きくなっていきますよ。って、大きくなってどうする!
Posted by: 阪神ファンいっこう | November 10, 2014 at 09:00 PM
撮影の時にステラナビとパソコンがあると撮影中に写野がよくわかってええよ~。
うーん。ストックもないし、パイ生地もないのでブログ更新もままならず。
Posted by: まるこう | November 10, 2014 at 09:01 PM
>まるこう氏
パソコン持ってく余裕なし(笑。することいっぱいで、NexGuideが限界です(笑。パソコンなしでお気楽撮影がモットーです。……便利なのはわかるんだけどね。
ブログは、何でもいいから最近の様子をアップしてくれ~。まずは、冷凍パイシートを買ってきたら?(笑。
Posted by: 阪神ファンいっこう | November 10, 2014 at 10:10 PM