所沢でカノープス
帰宅後、登山。所沢の名峰・荒幡富士へ。カメラ一式、ポラリエ付き三脚、普通の三脚等をかついで、決死の冬山登山。登山口から1分で山頂へ(笑。
山頂からの眺め、最高! とかいう写真はあとにして、あれを狙わねば。で、とりあえずラブジョイ、って、違う! 撮ったけど(笑。ここに来た目的。それは、カノープスを撮ることである。
実は、まだ一度もカノープスを見たことがない。このままではみなさんより長生きできない。なんとか見てみたい。今日の南中時間は22時少し前。タイミング的にばっちりちゃう?
で、南方向にカメラを向け、とりあえず広角、17mmで撮ってみた。
西武園の観覧車が見える。ん? 赤い四角の部分を拡大してみよう!
ん? 何か写ってる。飛行機? いやいや、動いてないし。ポラリエに載せたX5でも撮ってみよう。
やっぱり写ってる。でも、意外と高度があるぞ? 連続して撮った数枚を比較明合成してみた。そしてこの星(?)の周辺を拡大。
途中、雲が通って途切れてるけど、ちゃんと日週運動してる。飛行機やヘリコプターなら、左端のようになるはず。では、これはカノープスなのか?
ステラナビでこのあたりの星座を出力してみた。
確かにこの時間、カノープスは見えているはず。1枚目の写真に星座線を入れてみた。そして上の写真のとも座の部分を重ねてみた。
ところで、比較明合成の写真、なぜこんなに枚数が少ないのだろうか。
実は、もっとピンポイントで、と思い、200mmの望遠にかえてみたのだが、位置がずれてて肝心のカノープスが写ってなかったというやらかしだった。ずっと18mmで撮ってればよかった。
何はともあれ、カノープス、初ゲット!
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
« ラッキーな買い物とぎょしゃ座 | Main | たこ焼き・荒幡富士・今日の月 »
「星座・星野写真」カテゴリの記事
- みずがき湖にレッツ・ゴー(2016.12.03)
- 所沢でバーナードループ(2016.11.09)
- がんばった。そして眠い……(2016.11.06)
- ひっさしぶりの比良の丘(2016.10.27)
- 台風一過・いざ、比良の丘(2016.08.30)
Comments
The comments to this entry are closed.
こんにちは
おお~!これはおめでとうございます!
なんだか、感動が伝わってきますよ。
しかも過酷な冬山登山ということで、苦労した甲斐がありましたね。
こっちは、カノープスと街(光源)の間には、必ず山があるので見分け易い
ですが、そちらはもろ街灯りと同化しそうなカノープスで、探すのに難易
度が高そうですね。
Posted by: 温泉日和 | January 24, 2015 04:58 AM
おはようございます
お初カノープスをゲットおめでとうございます。
それも富士山頂からとは素晴らしい(笑
南が開けていれば結構高い位置にあるように見えますよね。
カノープス検証作業お疲れ様でした。
Posted by: テナー | January 24, 2015 09:37 AM
こんにちは。
これで長寿は確定ですね、おめでとうございます(^^)
昨日と云うか今朝なんですけど、こちらも南に低い天体を狙ってました。といっても所沢のカノープスの方が遥かに難易度は高そうです。
Posted by: さとう | January 24, 2015 04:43 PM
今年は冬山で遭難事故が相次いでいます。くれぐれもお気をつけください・・・って(笑)。
こちら城陽でもカノープスは難易度高いですが、そちらは尚更ですね。
さすがいっこうさん、高い山ほど挑戦のし甲斐があると。
必ず命尽きるまで長生きできます。太鼓判押します。
Posted by: 悠々遊 | January 24, 2015 05:44 PM
カノープスって、全天でシリウスの次に明るい星なのだそうですね。見ようと思ったことがなかったです。山から見下ろすと見えるのですか~。
ところで、話はかわりますが、私のピアノの先生が月とか天体絡みの曲をたくさん作っているのに完全な天体音痴でオリオン座と言っても(?)という感じの方です(笑
もっと、星に興味を持つと、さらに素敵な曲が生まれるのではと思っているのですが、スマホで無料の天体アプリを入れるだけで、スマホをかざした先の星の名前がでてくるのがあると聞きましたが・・・そんな都合のよいアプリって、ありますか?
私は相変わらずのガラ系なので確かめられません。何かお薦めなのがありましたら教えて下さい。有料でないとなければ、それでもいいので教えて下さい。
Posted by: felizmundo | January 24, 2015 10:48 PM
>温泉日和さん
登山は過酷でしたよ(笑。3回も登山口と山頂を往復しました(笑。途中、つかれてしまって、4合目の標識のところでひとやすみしました。
カノープス、確かに肉眼では厳しいですね。
ともかく、すごくうれしかったです(笑。
*
*
>テナーさん
標高170メートルの人口の山、というか桁違いに大きな盛り土である荒幡富士からは、東・南・北側がひらけていて、景色がきれいです。西側は少し木がじゃましてます。
景色の写真も撮ったので、順次公開します。
検証作業、楽しかったです。
*
*
>さとうさん
長生き確定、うれしいです(笑。
南の低空、気になりますねぇ。オメガ星団でしょうか。ケンタウルスAでしょうか。いずれにしろ、公開を楽しみに待ってます。
*
*
>悠々遊さん
そうですね。以前、この山でも、登山道(笑)が崩落して、閉鎖になったことがありました(マジです)。十分気をつけます(笑。
難易度、思ったより低かったです。所沢ではカノープスはなかなか見えない、という思い込みが強かったんだとと思います。正直、あっさり写っちゃいました(笑。
悠々遊さんのお墨付き、これで死ぬまで生きられます(笑。
*
*
>: felizmundoさん
カノープスは、非常に高度が低く、東日本ではなかなかお目にかかれません。○○でカノープスが見えた、ということで話題になる星です。別名南極老人星、見たら長生きできるといわれてます。ぜひチャレンジしてみてください。
私は、iPhoneの星座表というアプリをメインで使っています。無料です。
ここにいろんなアプリが紹介されています。
http://camphack.nap-camp.com/camp-gadget/astronomical-observation-app/
ぜひ紹介してあげてください!
ガラ系っていういいかた、いいですね。ガラパゴス系列、の略ですね(笑。使わせていただきます(笑。
Posted by: 阪神ファンいっこう | January 25, 2015 01:16 AM
いっこうさん、ありがとうございます!
いっこうさんが使っているのは、「星座表」でしたか。
私自身では確認できないので、まずは昨日早速子供たちにメールでいっこうさんの教えて下さったサイトを送り、誰か試して~と伝えました。
そして、今日も職場で、スマホの人とかに「やってみて~」とおねだり。実験途中であえなく昼休みが終わってしまいましたが、「天体ファン拡張計画」密かに進行中です(笑
実験結果を確認して、ピアノの先生の天体ファン改造も、これで絶対実現しちゃいますよ~!いっこうさんのインフォにいつも感謝で~す。また、いろいろ教えて下さいね。
Posted by: felizmundo | January 26, 2015 09:56 PM