沈む冬の大三角形
先日の比良の丘。赤道儀での撮影はあきらめてポラリエをセッティング。あれ? ポーラメーターが動かない! くっそ~~、。と、いうわけで、のぞき穴の中に北極星をいれて、なんとなく極軸を合わせた状態で撮影。
もう冬の大三角形が沈んでいく時期だ。
左下は立川方面のあかり。これはこれで風情がある気がしたので、あえてフラット処理なし。
やはり極軸あわせがいいかげんだと、いまいちだなぁ。
ランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
« 沈むぎょしゃ座・昇るベガ | Main | バレンタイン »
「星座・星野写真」カテゴリの記事
- みずがき湖にレッツ・ゴー(2016.12.03)
- 所沢でバーナードループ(2016.11.09)
- がんばった。そして眠い……(2016.11.06)
- ひっさしぶりの比良の丘(2016.10.27)
- 台風一過・いざ、比良の丘(2016.08.30)
Comments
The comments to this entry are closed.
いっこうさん、こんにちは。
赤道儀、どぉ〜しちゃったのですか?
以前、ケーブルがダメっておっしゃっていましたが、違ったのですか?
そしてポラメーターもダメ??
でも、綺麗な星空ですね。
早く赤道儀がなおるとイイですね。
Posted by: layout3 | February 14, 2016 09:39 AM
そおですかァ。覗き穴セッティングでも星は流れていないようだし、これで十分な気がするけどなあ。
広角&短時間露光なら神経質になることはないと思いますが。
ポーラーメータは寒さで凍りついたのでしょうか。
魚籠船さん、また信頼を損ねてしまって・・・駄目じゃん。
Posted by: 悠々遊 | February 14, 2016 11:32 AM
こんにちは。
本人がやらかさなくても、機材がちゃっかりやらかしてしまったのですね。
きなこちゃんとばかり遊んでいるので、機材が拗ねたんじゃないですか?
Posted by: やまねももんが | February 14, 2016 04:03 PM
>layout3さん
そうなんです。ケーブルが原因で間違いはないのですが、思ってたんと違うところでトラブってまっす。
今週、解決に向けていろいろ検証します。
ポーラメーター、優秀な機材なんですけど、強度がちょっと……。
使い方が荒いのが原因なのですが(笑。
*
*
>悠々遊さん
そうですね。この焦点距離(18mm)ならOKですね。でも、50mmだともうだめだったんですよ。ポーラメーター、意外と役にたっていたことがわかりました(笑。
ポーラメーター、強度が……。
*
*
>やまねももんがさん
機材のやらかしは本人のやらかしですよ(泣。
機材にやきもちをやかれてしまったようです(笑。
ごめんね~~。
Posted by: 阪神ファンいっこう | February 14, 2016 11:36 PM