他のアカウント

Kuri's Photo room(Flickr)

  • kuriko1211 - View my recent photos on Flickriver

日めくりカレンダー


星空指数


無料ブログはココログ

カテゴリー「機材」の278件の記事

November 10, 2016

朝焼けとhαフィルタのピントあわせ

 朝起きると、カーテンが赤く染まっていた。なんだ?

Img_6620

 きれいな朝焼けだった。同じころ、ヤマボウシさんも山梨で朝焼けを見ていた……なんてロマンチックなんでしょう(笑。

 さて、やまねももんがさんから質問のあったHαフィルターのピントあわせの件。これは私もずいぶん悩んだ。

 で、とりあえず、R200SSにCLSフィルタをはめたKissX5を取り付け、時間をかけてピントを追い込んだ。まずはいったいどのくらいピントがずれるのか、カメラをとりはずし、LPR-Nフィルタをhαフィルタに付け替えて、再度カメラをR200SSに取り付けた。

 自作のバーティノフマスクをとりつけて、シリウスを60秒撮影。

Img_5599

 おや? ピント、あってる? もしかしてピント位置、変わってない? ラッキ~~~!

 と、いうことで、無改造KissX4にCLSフィルタをとりつけて、遠くの早稲田大学の明かりでピントをあわせ、Hαフィルターにつけかえてピントがかわらないように注意しながら、レンズをとりつけた。

 で、昨日のバーナードループの写真を撮ったのだった。めでたし、めでたし(笑。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

September 21, 2016

無事退院

 ビクセンのNさんから連絡があった。赤道儀の修理、完了しましたとのこと。午前中半休をとり、東所沢のビクセンへ。

Img_6314

 左側がビクセン本社、右側がビクセンマーケティングさん。機材引き取りはビクマケさん。

Img_6315

 まいど~。修理窓口の常連になってどうする(笑。

 今回の修理。鏡筒R200SSは、接眼部の回転リングはずし、光軸調整(ついでにお願いした)。税別 6,600円。

 中古で買ったばかりのSXD赤道儀は、意外と重症だった。

・赤径モーター不具合交換、赤径ガタ調整、シガーソケットケーブル断線・半田補修、赤緯クランプユニット抑え環再接着(無償)、動作確認。こちらは税別 21,800円。両方あわせて、税込み30,000円ちょい。

 SXD赤道儀の持ち主、壊れる寸前のいいタイミングで売ったなぁ。それに比べて私、買って2回で壊れる赤道儀を買うわ、売ろうと思った赤道儀が壊れて修理代負担してから売るわ、まったくもってついてない(泣。

 なにはともあれ、さぁ、これでまた天体写真が撮れるぞ! よっしゃ、これからバンバン撮るぞ!

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

September 02, 2016

入院

 入院決定。もちろん、私ではない。勝ったばかりの愛機、SXD赤道儀だ。

 会社を午前中休み、車で15分。ビクセン本社到着。先日所沢星空フェスティバルでお世話になった、Nさん、Sさんと再会。「まさかこんなに早くまたお会いできるとは」とみんなで苦笑い。とりあえずケーブルに異常はないか、2本持っていたケーブルをその場で検査。……異常なし。やっぱり入院ですね、ということで預けることに。ついでにR200の外れない接眼部について相談。

 年期の入ったベルトレンチ(持ち手が木製!)でチャレンジも、まったく外れず。例のキャンペーンの駆け込みでR200の持ち込みはすごいらしいが、外れないこと撮影に支障がある。カメラがまわらないので、天地を南北に合わせられない。とりあえず、こちらも入院させることにした。早期発見、早期治療が大事です(笑。

 先日撮った写真。昇り行く冬の大三角形の前に撮った、沈み行く夏の大三角形。

Img_4987

 このときはせっかく先日買ったソフトフィルターをつけるのを忘れたいた。残念。

 赤道儀と望遠鏡、早く退院するといいな。しばらく天気が悪いし、満月期になるから、まぁ、いいか。悪いところ、じっくり直してこいよ~!

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

September 01, 2016

だめだ~~

 部屋で赤道儀の検証。

 手始めに、電源ケーブルをかえてみた。

 ……だめだ。やっぱり勝手に動き出す。当然か。

 接続ケーブルを変えてみた。これが一番確立が高い。

 ……だめだ。やっぱり勝手に動き出す。

 よし、冬の天体の撮影にそなえて、入院だ! 明日、町内会というほど近くではないが(笑、同じ所沢市内にあるビクセンに突撃だ! ついでに鏡筒の接眼部も直してもらっちゃおうかなぁ。どうせ赤道儀がないと使えないし。でも、オーバーホールキャンペーンで混んでるだろうしなぁ。どうしよう。

 先日の比良の丘の写真第3弾。昇る冬の大三角形。

Img_4999

 あちゃ~、もうそんな季節ですか~~~。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

August 31, 2016

赤道儀、壊れた?

 また負けた。3位をめざすどころか、最下位もみえてきた(T T)。

 なんか、再び天体熱が高まってきた。今日も比良の丘へ。

 実は、R200SSの接眼部のカメラ回転装置の部分が外れなくなった。セッティングして、キャップが外れなくなったときに使うゴムをまいてチャレンジしたが、やっぱり外れなかった。修理にださなきゃだめかなぁ。

 それよりなにより、赤道儀。セッティングが完了して、赤経を真っすぐに調整しようとするとボタンを押すと……動き出したら止まらない。ずっと動いている。あわてて電源を切った。手動でホームポジションにあわせて、再度ボタンを押す……やっぱり止まらない! 壊れた! てっしゅ~~!

 ケーブルの断線だといいんだけど。とりあえず、部屋に持って入って検証だ。

 とりあえず、しばらく、昨日撮った写真でお茶を濁しておこう。

 おりおんショット!

Img_4997

 ぎょしゃ座、スバルが写っている。

 MASAさんの赤いヘッドライトがあたったバージョン。

Img_4996

 これもかっこいい(笑。

 赤道儀、心配だなぁ。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村
 

August 20, 2016

ジャンクのファインダー

 ひさしぶりの機材ネタ。東京ドームに行く前に寄った天体ショップのスターショップ。

 そこで買ったのが、中古のジャンク品のファインダー。アストロ製7×50 8度、暗視野照明付正立ファインダー、3,800円。

Img_6140

 暗視野照明装置は電池切れで動作確認はしていない、とのこと。電池の型番を確認し、お店に荷物をあずけて、すぐそばの100均に行って買ってきた。そして電池を交換してスイッチオン! ついた!

 暗視野照明装置だけつかってもいいやん。買おうかな。

 さらに、レンズはカビだらけ、とのことだが……

Img_6138_2

 うわ~、カビキラーのCM並みに根がはってるやん! さて、どの部分にカビが? お店のTさんと一緒に分解して調べてみた。

 犯人は十字線の入っている部分だった。ここなら掃除することができる!

 よし、買いま~す!

 今日、家で分解掃除。

Img_6141

 右下がプリズム。下段左が問題の部分。カメラレンズの掃除セットでレンズを掃除。

 よっしゃ~、とれた~~!

Img_6143_2_2

 きれいになった。窓から鉄塔をみてピントあわせ。いい感じ。

 今回載せたファインダー内の写真は、iPhoneで撮影した数枚を合成したもの。まぁ、違いはわかるでしょ?

 使うのが楽しみ。なかなかチャンスがないのが残念。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

 

June 07, 2016

おかえりなさいSXW・そしてM57



 今日も比良の丘で撮った写真。夏のメシエ天体の代表、こと座の環状星雲、M57。

00_200_m57_031852016/6/3 0:05 所沢市比良の丘
VixenR200SS コマコレ3 SXD赤道儀  EosKissX5(改) LPR-Nフィルタ 
焦点距離 800mm F4 ISO3200  露出時間4分30秒(30秒×9枚) 
DeepSkyStackerでスタック フラットエイド・photoshopCSで加工・調整

 ちっちゃ! 中央部分のアップ。

00_200_m57_03186

 この星雲の写真をみると、子供の頃図書館で見た図鑑を思い出す。こんな写真が自分で撮れるようになったんだなぁ。

 おかえりなさい、SXW赤道儀! どこ行ってたの?

Img_5704

 

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

May 29, 2016

スターブックのアップデート

 新たに手に入れたSXD赤道儀。スターブックのバージョンを見てみると、古いバージョンのままだった。

Img_5662

『ver.2.1』となっていて、コピーライトも2003-2008となっている。ネットワークに繋いでさっそくアップデート。

Img_5667

『ver.2.7』になり、コピーライトも2003-20015になった。無事アップデート成功!

 ついでなので、彗星の軌道要素もアップデート。

201605
 よしよし。これでばっちり。早く撮影に行きたいなぁ。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

May 28, 2016

ウェイトの塗装

 SXW赤道儀でずっと使っていたウェイト。中古で買った赤道儀なので付属していたウェイトも中古だし、追加で買ったウェイトも中古。使い方が荒いこともあり、塗装が剥げ、一部さびている。

 今日はそのウエイトの塗装をおこなった。

 まずは、剥離材を刷毛で塗り、塗料を浮かび上がらせる。

Img_5651

 しばらくしてからヘラで塗装をはがす。1度で落ちきらなかったので、この工程を2度行った。ん、いい感じ。

Img_5652

 思ったよりサビがひどい。天体ショップダイソーへひとっ走り、サビ落としクリームと水ヤスリをかってきてごしごし。

Img_5653

 サビを落として準備完了。

 さぁ、塗装。ビクセンの赤道儀はトヨタのホワイトがぴったり、という噂だったので、トヨタホワイトのスプレーを買ってきた。

Img_5654

 おお、いい感じ。

Img_5655

 薄く何度も塗り重ねて……。

Img_5656

 完成~~~!

 いい感じ。これでバッチリだぜ! えっ? なにが?(笑。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

May 24, 2016

SXD赤道儀用ケースその2

 以前、苦労してSXW用ケースを作った。

Img_3647

 今回のケースは、金沢の天体ショップ、ユーシートレードの店長のブログで紹介されていたもの。スーパーストッカーRS-395という工具ケースを使用。前回のあの苦労はなんだったんだ、というくらいぴったりのケース。

 100均で買ったザブトンを下に敷き……

Img_5603

 SXD赤道儀を入れると……

Img_5605

 ほら、ぴったり!

 中蓋を閉めると、そこには……

Img_5606

 ほら、スターブックがぴったり!そしてフタもちゃんと閉まる。

Img_5607

 持ち運びだって簡単さ! こりゃ、めちゃくちゃすぐれもの! SXW赤道儀、SXD赤道儀をお持ちの方、オススメです!

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

より以前の記事一覧

My Photo
December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31