他のアカウント

Kuri's Photo room(Flickr)

  • kuriko1211 - View my recent photos on Flickriver

日めくりカレンダー


星空指数


無料ブログはココログ

カテゴリー「日食・月食」の19件の記事

October 09, 2014

月食へなちょこ動画

  今回の月食、望遠鏡で観望会をやりながら、月撮影モードにしたポラリエにつけたKissX4(無改造)で30秒のインターバル撮影をおこない、放置しておりた。撮影準備をしているときに、すでに月食がはじまっていたこともあり、極軸あわせがかなり適当になってしまった。

Img_3637
 

 この写真の奥のカメラがそう。

 なので、できあがった写真は少しずつ移動してしまった。フレームをはずれてしまいそうになり、むりやりもどしたりもした。最初、月の分をトリミングして位置あわせをして、固定した月が欠けていくさまを動画にしようとしたが、なにぶん409枚。どんなにがんばっても1枚1分はかかるから、409分、つまり最低6時間49分処理についやさないと完成しない。

 そこで、はずかしながら、ノートリミングで公開することにした。

 さらに、月がだんだん元に戻っていく際の撮影時、シャッター速度を皆既のときのままにしていたため、太っていく月は露出オーバーになってしまった。

 なんといっても、途中、雲の中に隠れて何も見えなくなっている(笑。

 失敗作だが、まぁ、月食の雰囲気だけでも楽しんでください(笑。

 撮影時間18:32~21:57 インターバル 30秒 200mm望遠レンズで撮影。

 次回の月食は2015年4月4日、17時15分開始。土曜日なので、ゆっくり準備できそう。さて、どうやって撮ろうかな。 晴れてほしいな~~~。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

 

 

October 08, 2014

皆既月食in所沢・自宅前駐車場

 せっかく早退したのに、欠けはじめに微妙に間に合わなかった。空は晴れていて、月がぽっかり浮かんでいる。自宅前駐車場にポラリエとSXW+ED80Sfをセッティング。

Img_3639

 向かいのマンション、ベランダから見ている人も多い。

Img_3640

 ときどき雲に隠されながらも、ついに皆既月食をむかえた。

Img_3646_2
(10/9 画像入れ替え)

 皆既月食の月と天王星のツーショット。

4

 皆既月食が終わり、月が元の満月に戻ろうとしているとき、さっきのお嬢さんたちがやってきた(笑。ほんとうに来てくれるとは。なんていい子たちなんだ(笑。

 そしてミニ観望会再開。月のクレーターに感激したり、月の前をうっすらと流れる雲に感動したり、以前同じ場所で撮影した土星の写真を見せたら、『わっか、わっか』とお約束の反応をしてくれたり……。ほんとうにいい子たちだった。

 そして携帯のカメラで撮影会。

 ファインダーの中の月を撮ろうとする女の子と、その様子を撮影する女の子(笑。

Img_3294

 なんとかして望遠鏡で見たままの月を携帯のカメラで撮りたい彼女たち(笑。

 もうわけわからん(笑。

Img_3295

 そしてまた月は雲の中に消えていった。お嬢さんたちは、『お礼です』と、ウーロン茶とたけのこの里イチゴ味をお礼においていってくれた。そしてファミリーマートの方へ消えていった。

 ポラリエでとった写真は動画にしようと画策中。

 いや~~、彼女たちのおかげで、楽しい月食撮影だった。撮影はいまいち失敗したけど(笑。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

一番乗り! 月食絶賛撮影中。

 現在撮影中。

Img_9739


Img_9735

 山口のじぃさま用サービスショット。

Img_9740

 なんてやってたらご近所の若い2人の女性が、

『上から見てたら、どうしてものぞかしてもらいたくなっちゃいました。いいですか?』

で、即席観望会。でも、皆既月食中なので、いまいちおもしろくなかったと思う。またあとできてください、とお誘いしといた(笑。では、自宅前駐車場にもどります(笑。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

June 04, 2012

部分月食

 先日の金環日食に続く天体イベント。今日は部分月食。

 欠けはじめが6時59分。食の最大が8時03分。欠け終わりが9時07分。水曜日に休む予定なので、今日は休めない。なので、欠けはじめから撮ることはできない。なんとか8時前に帰宅。

 しかし、天気予報どおりの曇り空。ぼんやりと雲の一部が明るい程度。カメラをセッティングしたころには、厚い雲の下にはいってしまい、どこにあるかすらわからなくなってしまった。

 そのご、ぼんやりとはしているが、月を撮影することができた。欠けているのか、雲なのか。

Img_2133
 

 さらにその数分後。

Img_2137_2

 雲なんだか欠けてんだか(笑。

 残念!

 ああ、今日はこれでゆるすから、明日、阪神が楽天に負けてもいいから、水曜日、晴れてくれ~~~。せめて一瞬でも太陽を撮影させてくれ~~。

追記:夜10時15分の月。少し雲が薄くなった。せめてこれくらい輪郭がわかればよかったのに。

Img_2144_2

追記2:11時55分の月。このくらい晴れればよかったのに。おそい、っちゅうねん。

Img_2152

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、


May 21, 2012

金環日食撮影

 午前4時。目覚ましで起きて、速攻GPVのチェック。う~ん、昨日より悪くなってる。しょうがない。遠出をあきらめ、自宅前で雲間の日食を撮影しよう。所沢でうまく撮れれば、昨年末の月食とあわせて『所沢星空フェスティバル』に応募しよう。今年は市長がかわったから、所沢市長賞もらえるかも。いや、そもそもフェスティバルは開催されるのか。新市長、ぜひやってね。

 などと考えながら、みなさんのブログにコメントしたり、コメントのお返事を書いたりしていた。外を見ると、ん? 明るい! 太陽が見えている!

 あわてて準備。駐車場の隣のスペースは1階のカレー屋さんのお客さん用なので、開店時間の10時までは誰も使わない。少々スペースをお借りしま~す。赤道儀の極軸はiPhoneのアプリ『星座表』であわせた。今日は機嫌よく動いてくれよ。赤道儀にはED80Sfを載せ、テレプラス1.4倍をはさんで、くりちゃんに借りたEosKissX4で直焦撮影。もう1台、Eos40Dは三脚に載せて固定撮影。準備完了、撮影開始!

Img_1028

 と思ったら、いきなり雲が空を覆う。

Img_1018_4


 この先大丈夫か。

 しかし、雲と格闘し、露出をかえながらなんとか撮影。途中、数枚はフィルターをはずして厚い雲越しに撮影した。金環日食の前後は、奇跡的に晴れてくれた。

 2012052101_2

 雲のせいですべてすっきりというわけではないが、なんとか撮影成功。この写真をひとつひとつ紹介するのもたいへんなので、動画にしてみた。

 もう1台のカメラ、雲の向こうに入ってしまったところがぽっかり欠けていたり、くもでぼんやりしたものもあるが、なんとか形になった。

2012052105

 これを地上の景色と比較明合成すれば、日食の連続写真の完成。欠けているピース、残念無念。

 金環日食周辺をきりだした。

2012052103_3


 ばっちりですな。とにもかくにも、本でしか見たことがなかった金環日食を体験。感動した。眼視でも充分楽しんだ。

2012052102

 今日は多くの人が日食めがね片手に空を見上げていた。向かいのマンションのベランダには人がいっぱいだった。天体現象に興味を持ってくれるとうれしいな。

 今日わかったことがひとつ。昼間の機材セッティングは楽!! 赤道儀もご機嫌で太陽を追尾してくれた。

 そして、すっかり疲れ果てた私。午後から会社に行く予定だったが、結局休んで日食写真の処理をやった。あ~あ、明日が大変だ!

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

追記:おとといコメントをくれたゆりちゃんから写真が届きました。

Img_1032


 曇だったので、フィルターなしでもこんな素敵な写真がとれたんっすね。いい感じです。

金環日食 撮ってだし!

 自宅前駐車場で、雲と戦いながら撮影。

Nissyoku

 金環日食。

Nissyoku2


 詳細は後ほど。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

May 20, 2012

いよいよ本番。でも……

 いよいよ金環日食本番。土曜日、本番にそなえてシミュレーション。

2012051901

 いい感じ。もう1台は、月食の時のように比較明合成。4分ごとに作成して合成した。

20120519

 あっ、太陽の進む方向間違えた。上に向かっていくと思ったら、下に向かっていった。本番では間違えないようにせねば。

 で、本日・日曜日。比較明の写真、どのようにセッティングしたらいいかをシミュレーションしたかったのだが、残念ながら太陽は雲の向こう。う~ん。

 夜9時発表のGPVを地図と重ねて検証。所沢、無理っぽい。

Photo


 埼玉の北の方は大丈夫そうだ。さて、どうしようかな。

 交流戦、いまだ勝ちなし。今日も新井さん、1回ランナー2,3塁で三振。3回ランナー1塁でキャッチャーフライ。5回ランナー1塁でサードゴロ。7回先頭バッターでライトフライ。ーランナーがいるときはすべてアウト。9回ツーアウトランナーなしでは「なんで今さら」ヒット。まったく役立たず。新井が阪神にいる限り、勝てる気がしない。でてってくれ。

 これで約束どおり黒星、黒星、黒星、黒星。なのに明日晴れないって、どういうこっちゃ!!

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

May 16, 2012

日食グラス作成

 今日から交流戦。黒星からスタート。ホームランの打てる4番打者が欲しい。

 金環日食が近づいて、みなさんいろいろ準備をすすめている。ブログ仲間かたくちいわしさんのシャレストロンめがねに触発され、私も、あらたに日食グラスを作った。

 テーマはもちろんあれである。

Img_1006


 このブログのタイトルどおりの日食グラス(笑。

 世の中では、この日食めがねがすごく売れて、品薄だそうだ。『お気に入りの写真で日食グラスつくります』とかやって売ればよかったな。

 お家にある日食グラスあれこれ。

Img_1007


 あらためて。日食は、けっして肉眼でみてはいけません。

 日食グラスを使いましょう。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

May 13, 2012

日食露出・へびつかい座M62

 いよいよ金環日食が近づいてきた。ブログ村の新着写真にも、みなさんの予行演習の太陽写真が並ぶ。私も昨日撮ってみた。いろいろ露出時間を変えて撮ったが、なかなか難しい。

 参考までに、天体雑誌・WEBより、露出に関する部分を抜粋しておこう。

 1) 誠報社あらためスターショップホームページより。

Howto


 2)天文ガイド

Img_1002

 3)星ナビ

Img_1003


 なんだかバラバラでよくわからんですな。まぁ、みなさん、それぞれ事前にいろいろ実験して確認しましょう。なお、私の記事に基づいて撮影して失敗しても、もちろん責任は持ちません(笑。最近忘れられつつある“自己責任”でお願いします。

 今日の阪神、気持ちよく快勝。あいかわらず新井さんはだめだめ。他のみなさん、この調子でいきましょう。

 先日R200で撮影したうみへび座の球状星団M62。

200_m62_2


 昨年4月に撮影したものにあわせて回転、トリミング。20秒×9枚、3分。昨年とったものはこれ。

M62_2
 8cm屈折、ED80Sfで撮影。60秒×10枚、10分。

 撮影条件や処理が違うのでなんともいえないが、今回の方が露出時間は短いにもかかわらず暗い星まで写っている。前回の方がシャープ。

 今回の撮影は一部が木にかかってしまった。そのため、右側が暗くなっている。

200_m62_072012/5/11 0:08 所沢市 所沢カルチャーパーク横
VIXEN R200SS  焦点距離 1120mm (×1.4kenkoTeleplusMC4使用)
VIXEN SXW赤道儀  Canon EosX3(改)  LPS-P2フィルタ F5.6 ISO3200
露出時間180秒(20秒×9枚)  DSSで合成・photoshopCSで加工・調整

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

May 09, 2012

金環日食・準備はどうですか

 いよいよ金環日食が迫ってきた。『金環日食だ、と世の中が騒がしいが、どうやって見たらいいんだろう。そうだ、いっこうさんのブログを見ればわかるかも』そう思ってブログをのぞく旧友がいるかも。なんかのきっかけで、検索で来る人もいるかも。そういえば、このブログの検索ワードランキング1位はアストロソーラーシートだ。

 そういう人に、まずアドバイス。絶対に肉眼でみてはダメ。海外ではしばしば、日食のあとで多くの人々が『日食による失明』や『日食による網膜症』になったとういう報道がされている。ホームセンター等で売っている日食めがねを利用すること。

 写真に撮りたい! 一眼レフの場合は、NDフィルタを買うか、以前私が作ったアストロソーラーシートを利用するのがおすすめだが、コンデジで気楽に撮る方法を紹介しよう。

 まず、いますぐ書店に行き、『星ナビ6月号』(980円)を購入。

Img_0994

 付録として、A5サイズの日食観測プレートがついている。

Img_0996

 これを太陽とカメラのあいだにかざして写真を撮る。これでばっちり。

 なお、このプレート、四角く気って角型フィルターとして、また丸く切ってステップアップリングとステップダウンリングの間にはさんで、一眼レフ用の日食撮影フィルターとしても使える。

Img_0998


 アストロソーラーシートを使ったカメラ用フィルタの作り方はこちら

 さあ、これで大丈夫。あとは天気!

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

My Photo
December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31