他のアカウント

Kuri's Photo room(Flickr)

  • kuriko1211 - View my recent photos on Flickriver

日めくりカレンダー


星空指数


無料ブログはココログ

カテゴリー「ソフト解説」の9件の記事

February 08, 2015

レジスタックス6による月の画像処理

 layout3さんや夕焼け熊五郎さん、悠々遊さんに先日の月を褒めていただいたので、その画像処理を大公開! 以前、レジスタックス5を使った惑星の処理について解説した。今回は、レジスタックス6を使った、月のお手軽処理法を解説。

 本当は、動画で撮影してJPEGに分解して、という惑星の処理でやったやり方でやるといいのだが、今回はお手軽編ということで、撮影した7枚の画像を使用。これだけでも、レジスタックスの威力は十分に実感できる。

 まずは撮影画像。キットレンズの250mmで撮影。

Img_0295

 もちろんこの画像をそのまま使って処理してもいいが、重くってパソコンが悲鳴をあげそうなので、トリミング。

Img0295_01

 他の6枚も同様にトリミング。Photoshop等レイヤーの使えるソフトで、すべての画像を重ね、透明度を50パーセントくらいにして月の位置をあわせ、透明度を戻した後、範囲を指定してそれぞれのレイヤーを コピー→新規作成→ペースト していけば、月がほぼ同じ位置で同じ大きさの画像ができる。これで準備完了。こうしておけば、パワーのないパソコンでも大丈夫。

 さっそくレジスタックスを立ち上げる。

Img0295_08

①Selectで使う画像を選ぶ。今回は7枚を選択。
②SetAlignpointsをクリック。Alignpointが赤で表示される。
③Alignをクリック。
④最下部の画像の枚数を確認、今回は7枚とも使える画像なので、スライダーを右端まで動かし7/7にする。Limitをクリック。 スタック画面に切り替わる。

Img0295_09

 あっ、④がダブってた(笑。
④スタックをクリック。これでスタック処理は完了。
⑤処理が終わったら、Waveletのタブをクリック。

 さぁ、ここからが魔法のはじまり。

Img0295_10_2

左側を拡大。

Img0295_11_2

 一番上はDyadicだと効果が強すぎるので、Linear。
 
 次はGaussianでOK。
 1、5、6のレイヤーのチェックをはずす。画像を見ながらレイヤー2を右側に。やりすぎ注意。レイヤー3はレイヤー2の半分、レイヤー4はレイヤー3の半分が目安。これで完了。

⑥DoALLをクリック。
⑦Save imageをクリック、名前をつけて保存。以上で完了。

Img0295_10

 動画から多枚数の画像を作った場合は、画質の悪い画像をはずして枚数を絞ったりするが、数枚の場合はこれでOK(のはず)。

 まぁ、いろいろやってみてください。

 手軽さ優先の処理を紹介した。間違ってるところ等あったらどんどんご指摘を。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

August 22, 2014

iphoneの月食用アプリ

 今日はマエケンに完敗。久々の完封負け。空気をよんだか? 今日のところは花を持たせましょう。明日以降、容赦なしで。読売は延長・サヨナラ勝ち。も~。つきあいわるいなぁ(笑。

 野球のあとはヱヴァンゲリオンにどっぷり。

 さて、話変わってビクセンからでた月食用Iphoneアプリ。

Img_3111

 無料。たちあげるとこんな感じ。

Img_3110_3

 簡易星座版としても役に立ちそうですな。

 アンドロイド版もあり。くわしくはこちら

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

March 11, 2014

月と木星接近写真の作成法

 朝起きると、目が覚めるような青空。しまった。早起きして撮影に行けばよかった。2時前に一度起きたのだが、仕事に支障があるといやなので平日はやめておこう、と思ったのがいけなかった。撮れる時に撮る。それが正解だったな。さて、今日はどうしよう(笑。

 昨日の月と木星のランデブー写真、作成法を教えて~、なおえり(夫)さんからリクエストがあったので、さっそく紹介(笑。三日月くらいだと普通に撮っても大丈夫だが、半月より明るくなると明るさに差がありすぎて厳しい。そこで画像処理で対応。

 まずは、月に露出をあわせた写真と、木星に露出をあわせた写真を撮影。

 月に露出をあわせた写真。161mm、 ISO200、F5.6、1/500秒。木星は写っていない。

Img_1586_2

 続いて、木星に露出を合わせた写真。161mm、ISO200、F5.6、0.7秒。木星、地球照が写っている。

Img_1584

 Photoshopでこの2枚を重ね、位置をあわせる。レイヤー1の透明度を50%にして重ねればOK。ずらしたら透明度を100%に戻す。

Img_1584_04

 それぞれの画像を処理。まず、月に露出をあわせたほう(レイヤー1)。

 シャープをかけたり、レベルを調整したり、トーンカーブをS字にしたりする。このあたりは、通常の月の写真の処理と同じ。 月の部分をズーム!

Img_1586_05

 ↑この月がこう↓なる。

Img_1586_04

 これでレイヤー1は完成。続いて木星に露出をあわせたほう(レイヤー2)。レイヤー1を非表示にしてレイヤー2を選択して作業。

 月の周辺を丸く選択し、黒く塗りつぶす。レベル補正等で黒くしてもいいが、塗りつぶしたほうがてっとりばやい。

Img_1584_03

 このあと、レベル補正で明るい部分はより明るく、暗い部分はより暗くする。すると、木星の衛星も見えてくる。 木星拡大。それにしても、今の光学機器、すげ~。

Img_1584_02

 あとは、レイヤー1とレイヤー2を比較明合成して、画像を統合すればできあがり。

Img_1584_2

 簡単でしょ?

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

October 30, 2013

水曜日はす…ステラナビですいせい

 日、月、火星ときました。とすると、今日は当然水星の予定だった。

 日曜日の夕方、地平線ギリギリの水星を撮影してやる! そう意気込んで、出かける準備をしていると…… 『いなりずし作ったからとりに来て~』という、隣の駅に住むママさん(義母)からの電話。はい、了解しました。と、いうことで、撮影は中止。一応、こんなん撮る予定だった(泣。

Suisuiステラナビによるシミュレート。撮影地:狭山湖

 残念!

 で、すいせいといえば、アイソン。あいにく、赤道儀が入院中なので、まだ撮影できていない。おお、そういえば、先日のビクセンの展示会で、ステラナビの講習会があった。そのとききいた説明を解説しよう!

 まず、現在の設定をお気に入りに登録しておこう。これで、いつでも通常の状態にもどれる。そして、ツール→データ更新で、最新の状態にしておく。

 で、アイソン彗星。実は、お気に入りの中にアイソン彗星のいろんな情報が入っている。

Aison02

 ここでいろんな状況をみることができる。オススメは、04 太陽系内での動き。

 えっ? ステラナビを持っていないからどんな感じかさっぱりわからないですと? しょうがないなぁ。では、動画を載せよう。軽くしようと縮小したら、小さくてわかりにくくなってしまった。ま、おゆるしを。

 ふ~水曜日、のりきったぜ~。けっこう手間がかかってたりして(笑。

 

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

 

September 08, 2013

オリオン星雲多重露出詳細

 負けた。でも、9回、代打桧山が活躍。計5点もとって、3点差まで追いついた。菅野に勝ち星がついて藤浪君の新人王が赤信号になったのは悔しいが、負けてたまるか! そんな気迫を感じる攻撃だった。最後のバッター鳥谷。空振り三振。決められなかったのはしょうがないが、もっと悔しそうにしてくれ。キャプテンなんだから!

 今日のデイリー。

Img_9441

 何度も読んで、もうボロボロ。昨日のびっけパパのコメントどおり、中面にも悲しい記事。

Img_9442

 藤本、引退。阪神との最終戦、1軍で出場してくれないかな。どうせヤクルトは6位確定だろうし。あっ、ヤクルトファンの方、失礼しました。

 昨日の多重露出によるオリオン星雲。

200_02_orion_75

 これは、露出時間の違う写真を合成したもの。最初は全部DSSにぶちこんだが、うまくいかなかった。それぞれの秒数の写真ごとにDSSでスタック、その後Photoshopでさらに調整。では、合成前のそれぞれの写真を紹介。DSSで処理後、RGBの山をそろえてPhotoshopに渡した画像。

 まずは60秒。ノータッチガイド。中心部の白とびがすごいので、こりゃだめだ、と思い、2枚しか撮影しなかった。もっと撮影しておけばよかった。

200_02_orion1

 続いて30秒。10枚をスタック。

200_02_orion2


 この2枚をそれぞれレベル補正後、不透明度50%で合成。

 10秒。10枚をスタック。

200_02_orion3

 2秒。10枚をスタック。

200_02_orion4_2

 1秒。10枚をスタック。

200_02_orion5

 10秒、2秒、1秒の3枚を不透明度33%で合成。そしてできあがった2枚を50%で合成。で、冒頭のオリオン星雲のできあがり。かんたんでしょ?

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

June 11, 2013

30秒でできる月の画像処理(動画追加)

 (キューピー3分間クッキング風に) いっこう! 30秒画像処理! ♪ぱららっぱっぱぱぱ・♪ぱららっぱっぱぱぱぱ・♪ぱららぱぱぱぱぱぱぱぱっぱっぱ!  ♪ぱぱらっぱっぱ・ぱぱらぱっぱっぱ~ ぱぱらっぱっぱっぱらぱぱぱぱ~……

 今日の講座は「30秒でできる月の画像処理」。手順は、自動補正→黒調整→シャープ。以上。ではさっそくやってみよう。

 材料は「ぼうけんしょうさん」の撮影した月。

Moon01_3

 細かい部分までよく写っているが、高度が低いせいか、少し暗い。でも、このくらいの方が処理しやすい。

 使用するソフトはフリーの画像処理ソフトの代表、GIMP。もちろんPhotoshopでもいいが、持っていない人もいるとおもうので、フリーソフトを使用。お手軽撮影、お手軽画像処理は、お金をかけず気軽に使えることが基本。ここでダウンロード。ポータブル版がお手軽かも。いらなければフォルダごと捨てちゃえばいいし。

 ダウンロードしたらさっそく解凍。ここで注意事項。「デスクトップ」とか日本語のフォルダー名のついた場所など、日本語の入った場所に解凍すると、ファイルをよみこまなくなる。  Program Fileの中が無難。デスクトップにショートカットを作っておくとよい。

 で、画像ファイルをシュートカットにドロップして立ち上げる。

001

 ここまでは30秒の中に入っていない。ここからタイムスタート。

 色→レベル補正を選択。赤丸をつけた「自動処理」をクリック。Photoshopの場合、「自動レベル補正」をクリック。5秒経過。

002

 少し周辺部が白っぽいので、黒く調整。○をつけた黒いスポイトをクリック。月の左側の縁の横、本来黒い部分をクリック。Photoshopの場合、レベル補正の中にあるスポイトを使用。15秒経過。

003

 続いてシャープ。 フィルタ→強調→シャープを選択。

004_2

 プレビューを見ながら、シャープ度のスライドを調整。OKをクリック。そして名前をつけて保存。30秒経過。完了。慣れれば8秒くらいでできちゃう。

Moon02

 処理前と処理後、並べてみた。

005

 と、いうことで、お手軽クッキング、じゃなかった「30秒でできる月の画像処理」でした。

 ぼうけんしょうさん、素材提供ありがとうございました。

6/13追記。

ご要望にお答えして、動画にしてみました。3分クッキングのテーマを口ずさみながらご覧下さい。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

June 07, 2013

三脚購入・レジスタックス解説惑星編 最終回

 一度書いたがまちがって消してしまった。すごい時間がかかったのにil||li _| ̄|○ il||li。気をとりなおしてもう一度。

 新月期に曇り。こういうときはフラストレーションがたまっているので満月期以上に要注意。ましてや、だれかが新しい赤道儀を買った、なんてことをブログで読んだ日は特に要注意。そんなことを思いながら、仕事後に秋葉原のヨドバシカメラへ。で、表題のとおり。

Img_2034_2

 SLIKのSC 303 DX。定価22,800円。価格コムの最安値は9,480円。それが、7,980円ポイント10%で、実質7,182円。価格コムの最安より2,000以上安い。これは買いだ~~。

 ちょうど、ポラリエに使っている三脚(スターショップで中古で300円で買ったもの)がこわれてしまったので、上部の雲台がとりはずせて微動雲台につけかえれる三脚を探していたのだ。しかし、この三脚、雲台もしっかりしていて、すごく軽い。結局、普段使いのメイン三脚にすることにした。

 で、レジスタックス。今日はいよいよ惑星編の最終回。

 昨日までの説明でつくったぼけた画像を、画像内のいろいろな波を抽出して強調、減衰させることで、ぼける前の鮮明な画像を再生しよう、というのがウェーブレット。スタックが終わったら、上部のWaveletをクリックする。

11_2

 Gaussianをチェック。通常はDyadicをチェック。シーイングのいいときはLinearをチェック。レイヤー1のチェックをはずす。レイヤー2、3、4、5、6の順にスライダーを操作して明暗模様が見やすくなるように設定。レイヤー3はレイヤー2の1/4、レイヤー4はレイヤー3の1/4……っと最初に調節して調整をはじめる。ただし、レイヤー2>レイヤー3>レイヤー4…が条件。レイヤー5、レイヤー6は効果がないときや悪影響がある場合はチェックをはずす。レイヤー1のボックス内の数値を、ノイズ感にあわせて0.2~0.3程度に設定する。なお、シーイングがよくてLinearをチェックした場合、レイヤー3はレイヤー2の1/2、レイヤー4はレイヤー3の1/2……っと最初に調節して調整をはじめる。あとは同じ。
 
 

12_3

 右側の機能をつかって、さらなる修正。
・大気差による色のズレを修正。RGB Arignをクリック。Estimateをクリックすると、自動で修正してくれる。
・階調再現性(明るさ)をHistgramで調整。コントラストをGammaで調整。

 さぁ、いよいよ最終処理。Finalをクリック。

13_2

 左側。円の中にある赤い三角の向きを調整して画像の傾きを補正する。
Hue(色相)、Satureation(彩度)、Lightness(明るさ)を調整。

 最後に、Save Imageをクリックしてファイルを保存。フォトショップ等でトリミング。

14

 完成。ウェーブレットの威力、すごいっ!。ちなみにウェーブレットのビフォーアフター、ならべてみた。

15

 すごいでしょ。

 以上、レジスタックス解説・惑星編でした。ふぅ~、つかれた(笑。

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

June 06, 2013

マートンサヨナラホームラン! レジスタックス解説その2

 同点でむかえた9回裏。マートンのサヨナラホームランで勝利! 2試合連続サヨナラ勝ち。たまりませんなぁ。巨人戦にチャンネルをかえてみる。8回表、日ハムが勝ってる。いいぞ!これで首位だ! しばらくしてネットで結果を見る。ん? 「巨人、逆転勝ち!」 な~~~に~~~~! クールポコもびっくりだ。読売も逆転勝ちか! 順位はかわらず。2位。だから、どんだけ仲良しやねん! まぁ、交流戦勝ち越し決定、貯金10と二桁。この調子でいきましょう。

 さて、レジスタックス講座も2日目。昨日は足きりしたところで終わった。リミットをクリックすると、Optimaizeのタブが開く。ここでは、削除して残った良質なフレームから、基準となるフレーム(リファレンスフレーム)を作成する。

04

 左側、デフォルトのままでOK。左下、Createをクリック。リファレンスフレームが生成され、ウェーブレットのタブが開く。リファレンスフレームは、明暗模様をはっきりさせた方が後からおこなう位置合わせの精度があがる。そこで、ウェーブレットという処理で模様をあぶりだす。模様がはっきり見えさえすればいいので、ザラザラに粗くてもOK。

06

 左側、 Wavelet FilterはDefaultのまま、WaveletschmeもLinearのままでOK。レイヤー1、5、6のチェックマークをはずす。明暗模様が見やすくなるようにレイヤーの数値をスライダーで調整。レイヤー2>レイヤー3>レイヤー4になるように設定する。設定したら、Continueをクリック。

 次は、リファレンスフレームを基準として、各フレームを最適化し、さらに厳しい基準で質の悪いものを削除したあと、位置をあわせて加算平均していく。

07

 左側、Fast Optimizerのチェックをはずす。Optomaizeをクリックすると、別ウィンドウがあらわれ、"A new refarence was created continue? "と表示されるのでYesをクリック。

08_2

Optimaizeが終了したら、Stackタブをクリック。

09

左側。Normalisatin of frame intensityをチェックしてフレームごとのばらつきを調整。Show Stacklist、Show Stackgraphをチェック、スタックリストとスタックグラフを表示させる。Fast methodのチェックをはずす。スタック後、変な境目みたいなものが確認されたら、Use feather of  □pixelsをチェックして5~10程度の数値を設定。

 スタックグラフを操作する。縦のスライダーで大きく縦に飛び出しているフレームを削除、横のスライダーで画質の低いものを削除。この段階で、一番下に書いてある総枚数が1000枚程度になるのがベスト。そして最後にStackをクリック。粒子が非常になめらかでかなりぼけた感じの画像が出来上がる。

10


 ネット等では、これを完成画像として載せている方もいらっしゃるようだが、違う違う!。ここからがレジスタックスの本領発揮。ウェーブレット処理で模様をうかびあがらせる。さぁ、ハイライト!……続く。次回は、惑星編の最終回。お楽しみに!

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

June 05, 2013

おまたせしました! レジスタックス解説その1

 ナイス!西岡! みごとなサヨナラ勝ち。これで読売が負ければまた首位に帰り咲き!
……とおもったら、読売は小笠原のさよならホームラン。それにしても、2チームともサヨナラとは、どんだけ仲良しやねん!
 一方広島。今日も負け。いつもコメントくれる「広島ファンさん」のブログ、こわくてのぞけない(笑。
 そしてさすがデイリー! 他紙がすべてサッカーワールドカップ1面なのに対し、『藤浪独占告白』(笑。lこのネタ、今日じゃなきゃだめだったのだろうか(笑。

 で、おまたせしました。今日から何回かにわけて、レジスタックスを解説します!

 

 動画や複数の画像から静止画をつくりだすレジスタックス。最新版は6だが、惑星の処理は5の方がすぐれていると思うので、レジスタックス5を解説。ダウンロードはこちら。

http://www.astronomie.be/registax/download.html

 では解説の第1回目。対象の惑星をアイピースをはさんで動画で拡大撮影。本当は、動画を直接レジスタックスにかけられるのだが、なんか重くて固まったりしてうまくいかないので、いったんJPEGに変換することにする。使うのは、フリーソフトのQTコンバーター。

01

 最初に、新しいフォルダを作り、その中に動画を入れる。変換元にその動画を指定。変換さきの形式をイメージシーケンスに。設定はJPEG。2種類あるがどちらでもいい。そして変換!

 フォルダの中がファイルでいっぱいになったはず。

 さぁ、いよいよレジスタックス。最初に質の悪い画像を除外する。

02

 最初にセレクト、でファイルを指定。

 (上の段の解説)Rregistration Graph、FraneListを表示。パソコンのOSがVistaの場合はVistaをチェック。 Alignment MethodはDefaultのままでOK。

(左側の解説)カーソルを表示画像の上に持っていくと表示されるのがAlignbox。天体をカバーするAlignbox size をチェックして選択。

 Align using Center of gravityは像の明るさの重心位置を基準にアライメントする方法。これにテックを入れる。

 Lum/threshoidは「明るさのしきい値」。設定値よりも暗い部分は重心位置に含めなくなる。画像が暗くてアラインボックスがおかしな位置に設定されるときは値を小さくする。

 Processing aria(処理範囲)は画像のサイズによりプルダウンで変更。

 Quality SettingはデフォルトのGradient2のままでOK。

 Lowest quality(画質の最低品質の制限は0から100で設定でき、80、70、60くらいの判定基準で設定すればOk。

 Tracking settingsはデフォルトのPredict track以外は全部チェックのはいったままでOK。

Auto-processingもデフォルトのすべてのチェックのはいったままでOK。

以上、画像を参考にして欲しい。そして、設定ができたら、左上のAlignをチェック。

ふ~。

 アラインが終了すると、フレームが画質順に整列する。グラフの赤い線が画質。画面下のスライダーを動かして、クオリティの低いもの右から3分の1くらいを足きり。画面下に全フレーム数に対する割合の形で表示される。

03Limitのタブをクリックすると、次の工程に進む。

 今日はこの辺で。講座は明日も続きます。

(参考文献:星ナビ2010年10月号、天文ガイド2011年2月号)

にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へランキング参加中。はげみになりますので、クリックをお願いします。
にほんブログ村

My Photo
December 2021
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31